自主練習の成果やいかに!微妙に違う課題曲にはいまだ苦戦中・・・

ここ3回ピノは自主練習が続いています。新しい2曲と編曲が違っていた課題曲F1の練習です。
自分達でできる最大限の練習はまず、曲を歌い慣れて自分の物にする事。
先生にはしっかり歌えて先をみていただけるようにを目標に、基本的な音程やできる限りの和音調整をしました。
各パートの音が同じになるところ。簡単な和音などにも注意。入りや縦線のリズム合わせなど、自分達が注意したらできる事はたくさんあって、あれこれ試行錯誤するところも相談しながら練習。
先週のボイトレでは、パート内の音色を合わせる練習をしていただきました。今回は「平泳ぎ唱法」。3人それぞれの声の個性をどうやったら一つにできるか、イメージは平泳ぎのような水平な流れ。教えていただいたポイントを消化吸収して、実際の歌の中で上手く活かして行くかが更なる課題でもあります。
今週の練習では、先週のボイトレ練習を活かして歌う練習をしました。
それにしても私はどうも課題曲の違った音に惑わされています。変わった半音が、この音なのか前の音なのか?・・・。合った音を出したと思ってみたり、あの音は前の音だったのか?と疑問に思ってしまったり。新しい音が中途半端に慣れてきて合っているのに、違っているように感じてしまって更に低めの音を出してしまいます(汗)。とにかく新しい音がしっかり身につくよう何度も歌わないといけないですね。
今までの、この音より”半音下”!と意識して出していた感覚を、無条件に”この音”と覚えさせてしまわないといけないって事です。来週までにはそうしたいです!
関連記事
-
-
PMS合唱団で次も歌えるか!?
練習している曲は【Verdi Requiem ,Te Deum】でも、PMS合唱団単独としての練習は
-
-
【ハイドン天地創造】言葉が聴こえる時代らしさをしっかり歌おう
今週のPMSは13番の復習からスタート。後半も1番から10番までを復習して、今週は先には
-
-
【ハイドン四季】美声もイメージトレーニングで!
今週のPMSは終曲後半からスタートしました。歌い慣れてきた事もあって、かなり語尾が入れられるようにな
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。
-
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
-
【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました
-
-
おかげさまで【銅賞】いただきました!
4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ、人生の機微を歌う歌詞が面白い
今週は2週間振りの先生練習。2週の自主練習で新しく歌う事になった2曲をどうにか時間が測れるまでにしよ
-
-
ルネサンス時代の曲だからこその歌い方を練習しました
今週のピノは新曲のお試し練習からスタートしました。 プーランクのAve Maria 先生がいらっし


