選曲と団員急募な話

お盆中のお休みが入って曜日は違いましたが今週も先生練習。さて、新曲の選択作業が続いているピノですが、新しい曲を持ってきてくださり、初見練習となりました(冷や汗)。『前に歌った事ある?』と聞かれても先輩方も??という半信半疑な新曲、オランダの作曲家のミサ曲です。譜面的には難しくはないのですが、私はやっぱりよろよろしたり作曲しちゃったり・・・。
とはいえ、どうにか3曲を練習しました。今の私達の課題は音域。なのでそういった事でどうにか及第?この曲で行きましょう。という事になりました。
そして、休憩時間の話題は団員増員の話。先生から『誰かいないの?』と。
皆がそれぞれに声を掛けてはいてもなかなかいないというのが現状。結局今の40代50代の人はお仕事をしている人が多く、平日の昼間練習できる人がいないという事なんです・・・。
今のピノは演奏会も無く地味な活動なので認知度も低く、なかなか誘い難いという事もあります。せっかく松村先生に密度の濃いご指導を受けているのに。そう考えるともったいない位なわけで。
少人数のアカペラと言うと、ちょっと二の足を踏む方が多いのですが、合唱を趣味としているなら、伴奏つきの大人数合唱とは違う世界なのでやってみて欲しいと思います。
興味のある方はぜひどうぞ!!
関連記事
-
-
【アンサンブル・ピノ】嬉しい優秀賞いただきました!
13年ぶりに【おかあさんコーラス 神奈川大会】に出場したピノ。おかげさまで優秀賞をいただきました!A
-
-
課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始め
-
-
今年最後の先生練習!でパート移動
ピノは先月のヴィサンの後、 ひと月ぶりの先生練習になりました。提出したコーラルフェストで歌
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!
先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影響で電車が止まりお休みする事に
-
-
休符で仕切り直ししすぎない発音の準備が大切
今週のピノはボイトレと自主練習でした。T先生に時間延長をお願いして、発音に合わせた声の出し方など、
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2
-
-
柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意
-
-
【マタイ受難曲】やってしまったぁ~会場間違い・・・
演奏会まで通常練習はあと4回となったPMS。出かける前練習をもう少し、もう少しとやっていて遅くなり、