選曲と団員急募な話

お盆中のお休みが入って曜日は違いましたが今週も先生練習。さて、新曲の選択作業が続いているピノですが、新しい曲を持ってきてくださり、初見練習となりました(冷や汗)。『前に歌った事ある?』と聞かれても先輩方も??という半信半疑な新曲、オランダの作曲家のミサ曲です。譜面的には難しくはないのですが、私はやっぱりよろよろしたり作曲しちゃったり・・・。
とはいえ、どうにか3曲を練習しました。今の私達の課題は音域。なのでそういった事でどうにか及第?この曲で行きましょう。という事になりました。
そして、休憩時間の話題は団員増員の話。先生から『誰かいないの?』と。
皆がそれぞれに声を掛けてはいてもなかなかいないというのが現状。結局今の40代50代の人はお仕事をしている人が多く、平日の昼間練習できる人がいないという事なんです・・・。
今のピノは演奏会も無く地味な活動なので認知度も低く、なかなか誘い難いという事もあります。せっかく松村先生に密度の濃いご指導を受けているのに。そう考えるともったいない位なわけで。
少人数のアカペラと言うと、ちょっと二の足を踏む方が多いのですが、合唱を趣味としているなら、伴奏つきの大人数合唱とは違う世界なのでやってみて欲しいと思います。
興味のある方はぜひどうぞ!!
関連記事
-
-
息を節約しない流れのある歌い方の基本をご指導いただきました!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習になりました。前回から使っている広々した会場に思い切り広が
-
-
短い曲だからこそ、しっかりフレーズを歌う
母の事があってお休みしていましたが、今週の練習には参加できました。久しぶりに使う会場でしたが、以前使
-
-
ヴィサンの為の新曲を自主練習
先週から練習に入った現代宗教曲2曲ともう一つの候補曲を今日は自主練習しました。まずは【Ave Mar
-
-
【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!
今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもよ
-
-
【クリスマスオラトリオ】マイナスを活かしてスタートしよう!
今週のPMSは26番の復習からスタート。全てを頑張って歌ってしまわない注意からのスタートで
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite
-
-
風邪の猛威はあちこちで吹き荒れています!自主練習で2曲を集中練習しました
コーラルフェストを終えてピノは次に向かうためにとりあえずヴォカリーズとナイチンゲールを練習することに
-
-
ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!
今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。


