*

【ニコンD3300】18-55 マニュアル、シャッター優先、GUIDE、で試し撮りしてみました!

公開日: : 写真, 家電・ガジェト

160325nik01

購入してからまだ半月、基本操作もまだまだですが、とりあえず良く使いそうな近い距離での撮影に慣れる事にしました。

背景をぼかした写真を撮るという第一目的。

自分の覚書としてこれからの参考になりそうな写真をいくつか載せてみました。

西日が入り始めた時間帯だったので、色味は少し黄色くなっています。

まずはモードダイヤルのGUIDEでガイドモードに入ってみました。

■撮る→テクニックを使って撮る→背景をぼかして撮る

① F値の設定を4.5に設定した写真。自動でシャッタースピードが500 ISO感度100になりました。

ピントは手前のドラセナ(緑と白の観葉植物)に合わせています 

a241n5004.5

 このモードだと完全自動でISO感度が変更になっているようです。F5.6にしてみるとシャッタースピードは320になり、ほとんど同じ雰囲気に写りました。

 

② 上の写真と同じF4.5で遠くにピントを合わせた 

246n5004.5

実際の景色より少し暗く写っています。ISO感度が100になる事で少し明るさは足りなくなるのだと感じました。

完全マニュアルで

③ ISO感度800 シャッタースピード1250 F4 明るめ 背景はかなりボケています 

a259n12504

 

④ ISO感度800 シャッタースピード500 F4 明るすぎです 

a263n5004

 

⑤ ISO感度400 シャッタースピード500 F4 

a264n5004

 

 ⑥ ISO感度400 シャッタースピード800 F4 自然な明るさ 

a266n8004

 

 

シャッタースピード優先モード

■モードダイヤルをS→ シャッタースピード2000 ISO感度800 自動F値4

⑦ スピード優先ではISO感度は基本設定をするので800にしてみました 

a250n20004

 

⑧ シャッタースピード1600 自動F4 

a249n16004 

⑨ 近くにピントを合わせた シャッタースピード1600 F4 たまたま太陽が出た事もあって明るすぎです 

a236n16004

 

 

⑩ シャッタースピード 500 F10  やはり後ろのボケ具合は弱くなりますね

a231n50010

 

光線が強すぎて、まだまだ思ったようには撮れていませんが、こうするとこうなるという感覚を早くつかみたいです。

今回の庭と室内の花の写真では、太陽光線が強すぎて明るさを調節するのに手間取りました。

なるべく今は現実に見ている状態を写真で再現できる事を練習したいと思っています。

直接的な太陽光線ではなく、間接的に採光できるよう工夫も必要かもしれません。

ちなみに、モード設定を何にしたか記録がないのですが、こんな写真も撮れています。こちらも室内で西日が入っています。モード優先でISO感度は自動で設定されているようです

⑪ ISO感度560 シャッタースピード125 F5.6 

78n1255.6 

 

⑫ ISO感度400 シャッタースピード125 F7.1 やはりF値が大きくなっている分 背景のボケは少ないです。

76n1257.1

 でも、ここでわからなくなるのがISO感度。上の写真より感度が悪くなっているのだからF値が小さくなっても良いはずなのに自動で設定されたのは7.1で大きくなっています・・・。

 

⑬ ISO感度800 シャッタースピード500 F4.5  室内自然光  全マニュアル

160321raka02

今のところ、どのモードを使うのが使いやすいかという部分で色々試しているのですが、

これがいいかも! と思っても、いざ撮ろうとすると、シャッタースピードが異常に遅かったりで使えないという状況です。

今回のまとめ

私の場合、手ブレの可能性が高いのでシャッタースピードはなるべく125以上を選んでいます。

■室内に飾った花や作品を写す場合

 ISO感度400 シャッタースピード500~800 F4 ⑤ ⑥見た目が現実の光量を再現している 

 ISO感度800 シャッタースピード1250 F4 ③ 室内の花が実際より明るいが 花を目的とすると綺麗に写せている

■全体的に自然な写真

 ISO感度800 シャッタースピード500 F10 ⑩ 少し外がぼやけて見えるが 全体的に自然

■接写に近い写真

 ISO感度800 シャッタースピード500 F4.5 ⑬ 

 ISO感度560 シャッタースピード125 F5.6 ⑪ どちらもその場の空気感が出ていて背景のボケもあります。  

 



関連記事

【ワイヤレスイヤホン】WI-C300使ってみた!ストレスフリーで快適!

ICレコーダーやノートパソコンで普通のコードでY型やU型のイヤフォンを愛用していたのですが、やはり色

記事を読む

【パソコンとカメラ】初期設定やら基本操作で新アイテムにワクワク気分!

今週から生活パターンが変わります。そんなわけでパソコンは夫に、カメラは私にプレゼントされました!パソ

記事を読む

デスク用椅子の展示会に行ってみました!

70歳になって断捨離すべきタイミングですが、今までの座卓机での作業からワーキングデスクとチ

記事を読む

ICレコーダー合唱練習用にV823がなかなかいい感じ

丁度6年前に買ったオリンパスDS750が壊れてしまいました。修理するしかないようだったので、毎日6年

記事を読む

【車のエンジンが急に止まった】道路の真ん中でなくて良かったぁ

 今日は午前中娘が仕事で60kmほど運転し、その後も買い物などで使ったあと、午後友人の家に

記事を読む

【扇風機】KOIZUMI リビング扇風機KLF-3591 ちょっと大きめですが静かです!

5年ほど使ったお手軽値段の扇風機が壊れたので、新しい扇風機を買いました。直前に使っていたのは量販店で

記事を読む

【オリンパス LS-P2】合唱練習録音の録音レベルはマニュアルがいい!

合唱練習の録音にICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて1年と2か月。この機能で本体が小さく

記事を読む

【Apple Watch SE】睡眠ステージをセットしてみた!面白い!

【Apple Watch SE】 にして2週間。やってみたかった【睡眠】のデータをセットしてみました

記事を読む

年末仕事のお墓掃除に欲しかった落ち葉掃除機

昨日は最近恒例になっているお墓掃除。10年前に無くなった祖父の命日が23日という事もあって、この時期

記事を読む

【アスクル Cahaプレノデスクシステム平机】組み立ててみました!

 年明けからの在宅パソコン作業用に息子がオフィス用デスク Cahaプレノデスクシステム平机

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑