【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります
今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶振りするという企画。
オーケストラの人達、イコール音楽のプロの人達にとってある意味どんな要求もさほど無茶振りとは感じはしなかったのですが、なるほど、新鮮な刺激があって、今まで気がつかなかった色々な事に気が着くという事だと思いました。
一番面白かったのはパートがばらばらに配置するというもの
パートをバラバラにする、コンサートマスターが後ろの方だったり、ティンパニーが前にいたり、同じ楽器の人もバラバラに配置。
これは演奏する方も聴く方も新鮮ですよね。
演奏する人達はとても難しい、たとえ指揮に合わせるといっても同じパートの人がどんな風に演奏しているか聴かなくては揃え難いし。
前の方で演奏するのと、後ろの方ではタイミングも違うし。
残念だったのは、もう少し聴き慣れた曲か、あるいは同じ曲で聞き比べてみたかったです。
合唱でも
私達の団(アカペラ)でも以前よくやったのが、パートがばらばらになって歌うというもの。
いつもは聴こえている自分のパートが離れたところから聞こえ。隣には違うパートの音がします。
普段聞いているようで聞けていない他のパートに合わせて和音を作る耳を作る。
テンポや微妙な音程の差を認識して同じパートが一つになる耳を作る。
そして、他人(同一パート)に頼らない自立したパートの音となる。
前方に響いている音を聴きながら歌う。
本当に勉強になりました。
テレビではオケの人に暗譜という課題がありましたが、私達がやって新鮮な刺激になったのは、古い時代の合唱のように、パート譜を見て歌うというもの。
これは思った以上に難しかったです。
器楽の経験のある人だったら難なくこなせるこの事が、素人のアカペラだと難しい!
楽譜に他のパートが書いていないってこんなに難しいのかと感じました。その時はルネサンスの曲を練習しましたが必然的に音をよく聴いていないと出れないしとんでもなくバラバラになってしまったり。音、テンポ共に伴奏の無いなかで合わせるという事がどんなに難しいか、耳を使って歌う事の重要さをその時も実感しました。
いつもと違う方法で練習してみると、見えなかったものが見えて、聴こえなかったものが聴こえて、勉強になると感じたのを今日のテレビで思い出しました。
関連記事
-
【クリスマスオラトリオ】コラールの意味を感じて
先週がお休みになったPMSの4回目の練習は5番、9番コラールの復習からスタートしました。
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
【Bloch】Missa Brevis の新曲練習に入りました!
先週は自主練習でこの新曲の練習とコンクール自由曲(どちらもBloch)の練習をしました。今週の先生練
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
なんだか変と思う場所はやっぱり違うって事なんです!
今週のピノは新曲が決まって先生練習での本格練習に入りました。まずはマドリガルから言葉を付けてゆっくり
-
歌い始めはアカペラの自主練習から
2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう
-
【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々な
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】練習にやっと参加できました
ここひと月以上ずっと何かしらの要因で参加できていなかったPMSの練習に行く事が出来ました。かなり浦島
-
台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・
2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを
-
遅ればせながらお祝いの気持ちをお花に込めました!
今週のピノでは先月、令和3年度の県民功労者表彰を受賞した先生をお祝いしました!私達は受賞を知ってから