【桃の枝】を使ったお雛様に飾りたいフラワーアレンジ
公開日:
:
最終更新日:2019/02/22
くらし, フラワーアレンジメント ひな祭り, 桃, 桜
お雛様を飾ると桃の花の出番!もうひとつ桜もひな祭りに合う材料です。
と言って枝物はちょっと難しいと感じて、ただ花瓶にポンと入れてしまいがち。桃や桜をフラワーアレンジする方法をご紹介します。
パラレルの手法で垂直に
まずはちょっとお洒落に見えるアレンジ方法。
春の丘に桃の若木が生えているそんな景色を想像して、足元に細かい緑の植物をデザインしながら入れます。ポイントは丁寧に細かくいれる事!それさえ抑えればあとは桃や桜といった枝物も春の花もお好みの花を少しいれるだけで、ひと味違ったアレンジができます。
桃は枝の向きを活かして入れすぎない方がいいですね。
足元に入れる材料によって、少し雰囲気が変わります。
花器もお皿などを使う事もできます。
写真で足元に入れている花材は てまり草、ウイキョウ、レースフラワー、利休草、ユーカリ等 細かい葉や蕾を使っています。
和風に入れる
簡単に和風に入れる時でも、フラワーアレンジだと足元を隠す必要があります。
いけばなだと水の面が見えている事で清々しい雰囲気が出ます。でも、フラワーアレンジだとスポンジが見えてどうもいただけない景色になってしまいます。
という事でいけばな風(和風)に入れるときは桃などの足元に入れる花や葉を意識的にいけばなより短く入れてあげるとスポンジも見え難くなります。
入れるパターンも、いけばなの様な役枝を意識しなくても、空間を大きくしてバランスをとる事や、材料を入れすぎないようデザインすると和の雰囲気に作れます。
和の器を使って
器が和でも、どこかモダンな入れ方は、やはりポイントは垂直。
いけばなの斜め前に向ける入れ方から少し意識を離して、枝物も花も垂直に立てて入れています。ある意味自然な入れ方なこの手法はどんな材料でもお洒落にデザインする事ができます。
見る人の方向に花を向けない、自然な光や風を感じさせながら花を植えているような感覚で入れるといいかもしれません。この作品は桜を使っていますが、桃でも同様にアレンジする事ができます。
垂直の極み
同じ垂直と言っても、こちらは出来上がりを思い切り直線に作ったデザイン。
桃の真っ直ぐな姿を活かして上方向に使い、他の花で全体の形を作っています。ここまでデザインするとフラワーアレンジ感が出ます。
ちょっと遊び心を入れた、菱餅型のケーキをイメージしたこんなデザインもかわいいですよ!
フラワーアレンジでは細かい作業が多くなるので、刃先の細いハサミが便利です、使いやすくて錆び難いこの↓のハサミは工作にも使えるので家に一つあると便利です。
関連記事
-
-
【椅子張替え】ダイニング椅子の張替えをする事にしました(注文まで)1
この家を建てた時買ったダイニングセットで25年使っています。椅子の座面を布にした事でここ数年でかなり
-
-
【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!
今回の大河ドラマ【光る君へ】は私にとって待望のドラマです。【源氏物語絵巻】の美しさに魅かれ
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
洗濯が気持ち良い季節だけど【ブナの花】が超ウザイ!
爽やかな風で衣替えの洗濯に最適な季節! セーターやら毛布や布団カバーなんて大物
-
-
【焼き入れ】ガスバーナーを使って花台を作ってみました
来月、友人の絵画展の広い会場に花を依頼されています。我が家の古い瓶を使う予定ですが、広い空間を埋める
-
-
緊急事態宣言後の人口流動調査で鵠沼海岸!これはひどいよ!
緊急事態宣言が出てから2週間、実際外出自粛がでてから2か月近く経っています。外出自粛と言っているのに
-
-
重なる時は重なる・・・ブログがなかなか書けない言い訳です!
スマホの不具合からの機種変。その後、あれこれ急な用事が入ってなんとなくブログを落ち着いて書けていませ
-
-
【パソコンとカメラ】初期設定やら基本操作で新アイテムにワクワク気分!
今週から生活パターンが変わります。そんなわけでパソコンは夫に、カメラは私にプレゼントされました!パソ
-
-
【楽譜カバー】綺麗な包装紙にビニールコーティングして作りました!
現在練習している楽譜は4冊。以前使っていた楽譜カバーが行方不明になってしまい、ここ数か月、どこからか
-
-
【お詫び】ブログ管理仕様が変わってなかなか慣れません!
7月から管理仕様が変わった事と、ブログを頻繁に更新して行けない状況が重なって、記事がなかな