*

豆まきには折り紙箱で恵方巻きは手巻き寿司スタイルで節分を過ごしました

公開日: : dewの花歌生活, くらし, 手芸 ,

160204seta01

昨日は節分。毎年欠かさない豆まきと、最近の流れで我が家も恵方巻きで季節の節目を過ごしました。

『ヒイラギにいわしの頭』ってのはしませんでした・・・。

今回は豆まきの入れ物に、フラワーアレンジでご紹介した折り紙箱の折り方で箱を作っていれてみました。

これがなかなか可愛いかったです。今回は折り紙2色を合わせて使いました。

折り方は こちら(折り紙の箱を作ってフラワーアレンジ) でご紹介しています。

 

恵方巻き

手抜き心をくすぐる恵方巻き・・・。

買って来るんじゃない手作りにしたとしても恵方巻き作るだけじゃ食卓が寂しいよねぇ・・・

と考えてたら、! そうだ!手巻きにすればいいんだと思いつき 手巻きスタイルにしました。

これなら巻く手間も省けるし、食卓に具材が載るので賑やか、具材はお酒のつまみにもなるし。

というわけで、海苔は半分の大きさで初めの1本だけは黙って恵方を向き、黙々と願いを考えながら食べました。

キズ海苔で穴のあいている所は目をつぶってください(笑)

160204seta02

後は、いつもの感じに太巻きを手巻きで。

でも太巻き風になるせいか、ご飯をいっぱい巻いてしまってみんな食べ過ぎ状態になりました(汗)

このやり方、来年からの定番になりそう!

 

 

関連記事

【2018年賀状】投函日と配達日調べてみました

今年も年賀状の投函日と配達日調べてみました。ここ数年は配達のスピードが上がった事もあって、以前のよう

記事を読む

【フェルト手芸】ビーズ刺繍の連続刺しは意外と難しかった

 今年に入っての趣味で作っているフェルトのブローチ。最近は刺繍がメインのカメオ風。外周を飾

記事を読む

【介護認定】その2 訪問認定調査の様子

7月23日介護認定の申し込みをしたあと8月1日に本人が熱中症で入院してしまい1週間遅れでの流れになり

記事を読む

講習会の準備で予定外の事ばかり・・・

今月は企業催事の講習会があり、先月から準備をしています。 昨年は依頼のあった10月から準備に入

記事を読む

【スズメバチ】ユキヤナギの植え込みに巣を作られました!

ユキヤナギの1回目の剪定をしましたが、いつもより暖かかったせいもあってかなり伸びてしまっていました。

記事を読む

【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!

  カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな

記事を読む

【横浜市コロナウイルスワクチン接種予約】やっとできましたが、5月末の接種になりました!

横浜市の高齢者にコロナワクチン接種予約が開始されました。とは言え、接種券は年齢の高い人から順に発送さ

記事を読む

【ヒヤシンス】春花壇に植えっぱなしにできて最適です!

10日前にはつぼみも見えなかったのですが、白のヒヤシンスがあっという間に満開になりました!我が家は

記事を読む

【ナビ】を使っていて、結局道を間違えた話・・・

私は運転は出来ません。でも子供の頃から家の車に乗って出かけた場所は、だいたい道案内できるくらいに

記事を読む

【お施餓鬼】夏の行事が一つ終わりました

毎年お盆の行事として行われる【お施餓鬼】。今のご住職になって7月25日になりもう数年経ちました。昨年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑