【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比べてかなりお休みが多くヒヤヒヤ(汗)。練習は先週に引き続きSanctus前半最後からスタート。特にa1が歌う出す部分からで、人数が少ないからと頑張り過ぎず変な声になってしまわないように注意しながら歌いました。私はまだ、完全に歌えるわけではないので、苦手部分は邪魔にならないよう注意しながら歌いました(時々おかしかったかも・・・)
練習では前半に出てくる、長い音の和音をきっちり『和音の変化を感じて、ほかのパートが変化したらその先の和音にハマるよう自分パートは同じ音でも和音の構成音に変化させる歌い方をする』『ただ、同じ音を同じに出すのではなく変化していく方向にメッサディボーチェを付けて響きを持たせる』など、和音を感じて歌う練習をしました。
後半はまだ縦線が合いません。同じパート内ですらきっちり合うところまで行っていないわけで、こればかりはひとりひとりの心と技術が合わないといけないんですよね。私は少し急ぎがち(汗)・・・。指揮をしっかり見れるようにしないといけないって事です。まだまだ自習が必要ですね。
関連記事
-
-
普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。
今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分
-
-
息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ
今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
【The Nightingale】以前歌ったのと編曲が違っていてアルトは思わぬ苦戦でした!
今日のピノは届いた楽譜で自主練習になりました。ここ何回か自主練習で新曲を練習しています。先週、先生か
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】練習にやっと参加できました
ここひと月以上ずっと何かしらの要因で参加できていなかったPMSの練習に行く事が出来ました。かなり浦島
-
-
【クリスマスオラトリオ】最終練習になりました!
昨年3月からスタートした【クリスマスオラトリオ】の練習も今週が最後となりました。本番並びも