126団体が出場の県合唱祭最終日に出場してきました!

アンサンブル・ピノは合唱祭最終日、cブロックで出場しました。
昼に地元で声出し練習をし、3時に音楽堂。着替えと1時間の待機の後、リハーサル、舞台という流れ。コロナで変則的な開催だった4年間を経てほぼ以前の形に戻りました。とは言え、大会主催者の方達も色々と運営を検討され、誘導などを見直し、ある程度自分達で動く方式になりました。こういった運営方式の再構築は大変だったのではないでしょうか。
ピノは今回はAve Mariaを3曲。ピアノを囲んで客席からは小さく見えるほどの並び方で歌う事にしました。舞台で孤独になりがちな音楽堂の響き対策も入っています。Ave Mariaという宗教曲という事もあり、聖堂の合唱ボックスで歌っているイメージで歌う事になりました。
若くは無い私達。どうやってアカペラを歌って行くか、模索の日々な事は確か。それでも、自分達の限界を少しでも伸ばして行けるよう努力してみる価値はあるのではと。
合唱祭に参加して、若い人達に合唱の輪がつながって行く様子は良いものだと思いました。
私達も頑張らねば!!
そうそう!倍率50のじゃんけん大会で私は鉢植えをゲット!!
元気の出る真っ赤なベコニアをいただきました! 大会運営の方々ありがとうございました。

関連記事
-
-
コーラルフェストで歌ってきました
21日ピノはヨコハマ・コーラルフェストに出場しました。 朝、スタッフをしている団長さ
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの
-
-
【おかあさんコーラス】12月11日オンラインフェスティバル 配信されます!
コロナ禍のため中止となった第44回全日本おかあさんコーラス全国大会。コーラスの発表の場として全国大会
-
-
【ハイドン四季】言葉が大切な曲の言葉を立てる歌い方を練習!
【ハイドン四季】PMS合唱団37期の練習2回目。前回入った18番からスタートしました。まずは、言葉
-
-
歌の歌える日常を取り戻すために
今週のピノは先生練習日、台風も心配されましたが影響もほとんど無く練習できました。今回の練習会場は少し
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
バラエティーに富んだ3ジャンル!音取り頑張らないとね!
おかあさんコーラス全国大会が終わってから初めての練習になったピノ。新曲選定が直前だった事もあって、事
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅


