【ドライフラワー】薔薇を使ったバスケットアレンジ(作り方)
公開日:
:
最終更新日:2024/05/31
フラワーアレンジメント ドライフラワー, バラ, 作り方, 花装飾

生の花では綺麗に観れる時期は限られてしまいます。生花だと1週間も難しいというのが現実。その点ドライフラワーなら長く飾ることができます。
花屋さんなどでリーズナブルに売られている事もあるバラのドライフラワーを使って、今回はバスケットアレンジをしました。
今回使ったのは60本のバラ。バラだけでも大丈夫ですが、少し足元を埋めるために氷室杉、変化を付けるためにユーカリと着色されたカスミソウを使いました。

まずはバスケットにラッピングのシートを敷き、吸水性スポンジをセット。スポンジは古くなると吸水が悪くなるので、そういった古い使えなくなったスポンジを使っています。作品が動いてしまわないように細いワイヤーで2か所留めています。

まずは、作品の大きさを決めるために、中央と横幅の高さを決めるバラを入れます。

おおまかなアウトラインにバラを入れてから、スポンジが丸見えにならないよう、氷室杉を短く入れました。

ここからはお好みで配置することができますが、今回私はバラの半分量を対角線に半分入れてから、空いている部分にユーカリを入れて、バラのみのエリアとユーカリの入ったエリアを作りました。

ユーカリを入れた部分にはバラは少し少なく入れています。代わりにカスミソウを入れて変化を付けてみました。

見た目ではそれほど変化は出せていませんが、向かって右側手前の実際のバラの本数は少なく入っています。オールサイドですので、反対側も同じように右手前にユーカリとカスミソウを入れています。
入れる時のポイントは花の高さがすべて同じにならないよう、少し高い低いの差をつけています。特にところどころ低い花を入れると自然な雰囲気を出す事ができます。
自然乾燥のドライフラワーは特に湿気には弱く、直射日光に当たると色褪せが早いのですが、生花では楽しめない長い期間飾る事ができます。湿気と日光を注意すれば3か月から半年は楽しめます。
関連記事
-
-
いただいた花束を綺麗に入れ直す方法
お祝いや送別などで花束をいただいた時、そのまま入れられない花束だったり、複数もらって途方に
-
-
【フラワーアレンジメント】新春のお花の話
前回は【いけばな】での新春のお花の事を書きました。【いけばな】ではお正月という大きな節目
-
-
【花装飾】絵画教室作品展終了しました。計1750名の来場者があったそうです!
10月4日から始まった水彩画教室の作品展。前期のリリス(本郷台)では750名。10月13日からの山手
-
-
【ドライフラワー】秋を先取りできる素材!生花の少ないこの季節におすすめです
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に向っています。そんな9月は生のお花の種類が少ない時期
-
-
【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!
明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ
-
-
【フラワーアレンジメント】リンゴを使った秋のリングアレンジ
今月は姫リンゴ(アルプス乙女)を使ってリングアレンジをレッスンしました。今年いただいたリ
-
-
【フラワーアレンジメント】姫リンゴを使ったクラシックなデザイン
今月は姫リンゴを使ってクラシックな雰囲気のラウンド型をレッスンしました。海外の古城などに飾られている
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾2025
今年も友人の主宰する水彩画教室の作品展にお花を飾ってきました。今年は初めての4月開催です。
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾します!本郷台リリスで開催!
今年も友人の【水彩画教室作品展】の花装飾をします。連休明けの5月9日から15日まで 本郷台【リリス】
-
-
【ハロウィンウォーク2019】横浜山手西洋館 今年はシックな飾りつけです!
秋の横浜山手西洋館はハロウィンの飾りつけで華やかです。今年は時間が無かったので234番館、エリスマン
- PREV
- 3つのAve Maria
- NEXT
- 【水彩画教室作品展】花装飾、生け込みから撤収まで