*

【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!

公開日: : くらし, 雑感

我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってきてから玄関前でおがらを焚いてその火を仏壇のお明りに移して終わりです。

いつもはお迎えの時はまっすぐ家に帰ってくるのですが、雨雲レーダーの赤や黄色の雲が迫っていたので、先にお参りして「帰りに一緒にお買い物して行きましょう!」などとご先祖様にお話して買い物をして帰ってきました(汗)。きっとお買い物も楽しんでくれたと思います(笑)

そして今年の迎え団子は、市販のみたらし団子で・・・。と、手抜きしちゃいました。

お迎えも地方によって、色々違いますよね。夫の実家ではお墓がもっと近い事もあって、提灯を持って行き、お墓であげた明りを提灯に入れて帰ってきて、そのまま仏壇に入れていました。

母の実家では、住んでいた東京とお墓がとても遠い事もあって、玄関前でおがらを焚いてご先祖様をお迎えし、送り火も近くの川に行って送っていました。

地域での違いや、家庭それぞれの事情によっても違いますよね。そんな、お迎え何て事は全くしなくてよい家庭も沢山あるでしょうし。どこの家でも必ずやるものだと思っていた子供の頃の認識が違っていたと分かったのは大人になってからでした。やり方の違いもそうですし、色々あるんだなぁと・・・。

関連記事

【ネコソギ】お墓のどくだみ除草に効果がありました 

我が家の墓地は旧式のまま。なので土の面が出ています。 そんな事もあって除草剤を使うか毎月のよう

記事を読む

【林修の今でしょ】低気圧が要因の疾患は心臓発作とか頭痛だけじゃない

『林修の今でしょ』低気圧が引き起こす病の予防法、これから梅雨になる前に注意したい事が色々ありまし

記事を読む

【刺繍】ヨーロッパ風のオリジナル風景、途中で中断している作品を完成させなきゃ!

 私の趣味の一つは刺繍ですがフランス刺繍を土台にした創作です。図柄も創作。どこかで観た景色

記事を読む

【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!

17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。今回は30

記事を読む

【山蕗】できゃらぶきを皮つきと皮無しの2種類作ってみました!

畑の脇に生えている蕗(山ふき)を2種類のきゃらぶきにしてみました。栽培されている蕗と違って茎も細く短

記事を読む

【日本朝顔 暁シリーズ】混合の種で素敵な花が咲きました!

今年のグリーンカーテンの朝顔は新しい種を買ってみました。ここ数年は以前買った種の種子を採って使ってい

記事を読む

誕生日が【天赦日】【一粒万倍】【寅の日】と重なって財布を捜し歩いた話(笑)

娘の誕生日が今年の最強開運日と重なって、財布を買ったら【一粒万倍】なんだって!と聞き、プレゼントは財

記事を読む

【鏡開き】のおしるこが 餡トーストになりました!

 1月11日は鏡開き! お正月の行事として、七草粥と同じように、簡単ですが毎年おしるこを作

記事を読む

【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!

彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のう

記事を読む

【リクシル らくパット収納】キッチンシンク下収納を掃除しました!

キッチンのシンク下収納の掃除をしてみました。リクシルのリシェルSIのらくパット収納は細かな収納ポケッ

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    我が家は神道なので、お盆の行事はお墓参りぐらいです。
    実家の仏壇を預かっているので
    dewさんのようにきちんとしなければいけないのですが、手抜きしています。
    本家の叔母は迎え火送り火などちゃんとして、お坊様もおうちに来ていました。

    これからの実家のお墓や仏壇の管理、頭が痛いです。

    • チョコ より:

      CDさん
      お墓の管理やお寺さんとのお付き合いとか本当に大変ですよね。
      15年位前(20年前位?)から世の中のお墓に対する考え方が変わってきましたよね。
      私の母は良く『財産は残せなかったけど、墓地だけはあるから良かった』と言っていましたけど。
      今は全く違う流れになっていて、我が家でも大きな課題になっています。
      代々続いて行けるならいいんですけどね・・・。

  2. AB より:

    墓守りは頭がいたいです。
    実家ではほとんど儀式めいたことはやっていませんでした。
    父が次男坊なので儀式は本家でやってました。でも私は
    その次男坊の”長男”なのでちゃんと墓守りやら盂蘭盆会
    の礼式をやらないといけないんですがいかんせんふるさと
    は”遠くにありて思うもの”になりました。墓参りは1年に1回
    ですね(^ ^;)。

    • チョコ より:

      ABさん
      遠い所に墓所がある人の悩みを最近良く聞きます。
      お墓参りに行けないし、この先どうしていくか、そして自分達もどうしていくかって話。
      以前、市営の共同墓地を購入した人が、
      『子供は娘だけだし日本にいるか分からないし、10年経ったら共同墓に移るんだけど、みんなにお参りしてもらえるからその方がいい』
      って言っていて、その頃はまだ個人の墓地が主流だったので、『へぇ~』と思いましたが、今はとてもよく分かります・・・。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑