見た目もお洒落なソーラーランプは地震や災害に備えて置きたい物
最近の火山活動や大型地震の発生確率などを見るにつけ、『絶対に来る!でもいつ来るかはわからない』だからできる事から備えて置かなければと思ってしまいます。
1983年日本海中部地震の時、秋田に住んでいた事もあって地震の後に停電、都市ガスの停止、断水を経験しました。その後に起こった阪神淡路や三陸沖の地震などと比べたら被害は小さかったかもしれませんが 津波で秋田県では79人もの方が亡くなっています。
2011年の地震では私の地域では計画停電も経験しました。このとき参考になったのが宮城に住む友人が地震の後、たまたま庭にあった何個かのソーラーランプのお陰で夜の明かりは助かったという話です。まあ、ソーラーランプはあの後多くの方が準備されたと思います。
ただ、よくあるソーラーライトってなんだか冷たくて安っぽい感じがしませんか?そのうえ直接土にさしているのでそのまま家に入れるのだと汚れてしまいます。
そして地震に関係なく普段あの冷たいライトを庭に立てて庭の雰囲気が変わってしまうのが嫌で探したのがこのランプです。
ロウソクの様な色と揺らぎのある明かりで雰囲気もいいんです。実際、計画停電では重宝しました。もちろん、普通の白い光のライトに比べたら明るくはないのですが、停電の時そのまま室内に置いて使えるし、普段のエクステリアとして楽しめるって良くないですか?
つるして置くためのポールとフックが付属品としてついています。
昼間の写真では我が家のスチール製の台の上にフックを乗せています。夜の写真ではセットのポールを土に立ててそれに掛けています。かれこれもう4年使っています。ただ大雨の時には故障の原因にもなるかもと家に入れていますが・・・。
関連記事
-
-
【生ニンニク】生産者しか食べられないホクホク採れたて新鮮ニンニク食べてみました!
家庭菜園で今年はニンニクが大量収穫になりそう。夫がとりあえず一つ掘ってきました。去年、初めて植え付け
-
-
【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い
-
-
白い提灯で新盆を迎えたと感じます
お寺の年中行事の中でお施餓鬼は毎年お盆の頃行われています。この時新盆の法要もしていただくの
-
-
フルーツを使った秋のフラワーアレンジ
見た目も綺麗な果物の季節。秋ならではのフルーツを使ったフラワーアレンジの作り方をご紹介します。フルー
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作り 葉っぱとネコを作ってちょっとお休み
面白くてはまったフェルトのブローチ作り。前から作ろうと思っていた葉っぱのデザインと母から
-
-
【介護認定】その5 要介護2でデイサービス施設と契約まで
約1ヶ月、デイサービスの施設を見学し契約まで進みました。この間に、要介護2の通知が届きました。5か所
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
2016年 明けましておめでとうございます
2016年になりましたね 毎年毎年 一年が早くて・・・またすぐ次の年になっちゃうんでしょうから 毎日
-
-
【寒川神社】駆け込み初詣してきました
昨日は寒川神社に初詣してきました。早上がりしてきた娘に誘われ、午後に行きました。毎年必ず
-
-
【犯人に疑われた】時の嫌な経験!思い出したくないけどこんな事もあるんです
日常の中でなかなか経験しないけど、実際経験もしたくない事ってあります。そんな嫌な経験ですが、いつ遭遇


