新曲音取大会となりました(汗)
先週、合唱祭用に練習していた曲の時間を計ったところ3曲合わせてもかなり短いと判明していました。先生にお伝えしたところ、さっそく新しい曲を選んできてくださり、完全な新曲練習となりました。
聴いた事のある現代曲でしたが、歌った事はありません。同じフレーズを繰り返す曲で、美しいのですが、歌うとなるととりとめのない、変拍子の連続です。その上、音も頭に入り難い・・・。そんな曲を、ご存じの通り、初見大苦手の私が歌えるわけが無いので、結末はみえていますが・・・(笑)
先生練習は後6回しかありませんから、とにかく少しでも先に進ませるために、先生に音取からご指導いただきました。
隣パートと音符がくっついていたりで、とにかく自分パートがどの音なのか、一瞬では判別できず迷走するわけです。冷や汗ものでした(汗)
丁寧に練習していただき、どうにか最後まで行きました。通してみましたが、私はボロボロ。どこが合っていてどこが間違っているかも分からない位にダメでした。とにかく、来週の自主先週までに、自立して歌えるところまでは持っていかないと、人数の少ない団では曲にならないので、家で頑張るしかないって事です!
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
【ハイドン Te Deum】全曲を通して時間を計りました
先週はリフォーム工事でお休みし、PMS練習は1週間間が空きました。今週は【Te Deum】 を冒頭か
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫
-
-
楽しく歌ってきました!
パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
基本に立ち返ってインテンポを歌う!
今週のピノは久しぶりの会場でした。とても響きの良い会場で歌いやすいです。事前自主練習ではコーラルフェ
-
-
【Petites voix】濃霧の中で方向が分からないままふわふわと・・・もしかして雲の中?
まるで雲の中を歩いているような、足元も定まらない感じ、早く霧から脱出したい!!そんな気分で昨日もピノ