*

【日除けシェード】ベランダの照り返し避けに買ってみました

公開日: : くらし , ,

210806hiya19a

二階のベランダのある部屋に今まではすだれを使っていましたが、照り返しよけにシェードを使ってみる事にしました。

今まで使わなかった理由は洗濯物を干せなくなったり、干しにくくなる事や、風の強い場所なのでその都度、取外しが面倒そうという事でした。

210806hika97a

とは言え、この暑さで、二階の部屋は照り返しもあってとても暑くなります。

210806hika16a

その部屋を使っている高齢の母も最近はクーラーのコントロールが上手くできず、窓を閉めたままクーラーを消して寝ていたりする事が多くなりました(汗)

というわけで、少しでも室温が高くならないようにするために、照り返しを予防してみる事にしたわけです。

さて、今回は事前にあまり調べておかなかった事もあり、たまたまホームセンターでセールをしていた商品を買う事になりました。

付けたかったのは1間の窓と半間の戸袋のあるスペースです。

210806hika93a

ですから90センチの3倍。でも一枚にすると、扱い難いと考え半間を3枚買ってきました。

でも、実の所、半間ではなく100センチ幅だったので、そこはちょっと気にしていませんでした。

210806hika18a

取り付けはじめて、!! そうか100センチじゃだめだったと気が付きましたが、買ってしまったのでどうにか重ねたりして窓の枠に取り付けました。

戸袋の上は接着剤で付けるフックで取り付けています。

210806hiya26a

先端を足元にするか、考えましたが、洗濯物を干すという機能も残したかったので、奥側の物干しざおに重りになる棒を付けて掛けてみました。

210806hiya22a

見た目は涼し気で、洗濯物も干せて上々。

210806hiya25a

ただ、予想していたとおり、少し日が傾くと横から日差しが入ってきます。その日差しをよけるために1枚多く戸袋の上にも掛けたのですが、その効果はそれほどでは無かったというのが感想です。

210806hiya24a

あとは、風の強くなりそうな時、雨の時、簡単に外せるかが問題。

こればかりはしばらく使ってみないと分からなそうです。

 

関連記事

【グリーンカーテン】今年は朝顔が調子いい!縮れには殺虫剤が有効!

グリーンカーテンのベースは今年で3年目の山ぶどう。残念ながら昨年ほど実はついていません。 かわ

記事を読む

【熱中症】水を飲んでいたのに!手足のしびれを伴う熱中症になりました

毎年7月のこの時期は必ずお墓の掃除にいきます。そして、注意していましたが【熱中症】になりました。午前

記事を読む

酷暑で思う、働き方とオリンピック

暑いという言葉だけでは表現できないような熱風の吹く毎日。自然の風でもエアコンの室外機の風かと思うほど

記事を読む

【屋根・外壁塗装工事】全日程のまとめと工事費

ここ数年の懸案事項だった屋根と外壁の塗装工事が終了しました。初期段階からの工程と費用についてまとめて

記事を読む

【ティッシュボックスカバー】吊り下げ用 毛糸で作りました!

吊り下げ用ティッシュボックスカバーを家にあった毛糸で作ってみました。たまたま編みかけのモチーフがあ

記事を読む

【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました

ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない

記事を読む

話題のパン屋さん【那須ペニーレイン】のパン!たくさんもらってどれから食べよう!

那須にある地元で有名なパン屋さん、【ペニーレイン】。実はオーナーと妹が知り合いという事で、買いに行っ

記事を読む

林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!

1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな

記事を読む

【TENT】世界に一つだけのバック出来上がってきました!

先日注文したサーカステントのテント生地を使ったバックが出来上がってきました!注文に行ってから10日で

記事を読む

【年賀状】2021年投函日と配達日調べてみました!

今年も年賀はがきの投函日と配達日を調べてみました。このブログ上では2016年から投函日配達日調べを書

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑