【日除けシェード】ベランダの照り返し避けに買ってみました
二階のベランダのある部屋に今まではすだれを使っていましたが、照り返しよけにシェードを使ってみる事にしました。
今まで使わなかった理由は洗濯物を干せなくなったり、干しにくくなる事や、風の強い場所なのでその都度、取外しが面倒そうという事でした。
とは言え、この暑さで、二階の部屋は照り返しもあってとても暑くなります。
その部屋を使っている高齢の母も最近はクーラーのコントロールが上手くできず、窓を閉めたままクーラーを消して寝ていたりする事が多くなりました(汗)
というわけで、少しでも室温が高くならないようにするために、照り返しを予防してみる事にしたわけです。
さて、今回は事前にあまり調べておかなかった事もあり、たまたまホームセンターでセールをしていた商品を買う事になりました。
付けたかったのは1間の窓と半間の戸袋のあるスペースです。
ですから90センチの3倍。でも一枚にすると、扱い難いと考え半間を3枚買ってきました。
でも、実の所、半間ではなく100センチ幅だったので、そこはちょっと気にしていませんでした。
取り付けはじめて、!! そうか100センチじゃだめだったと気が付きましたが、買ってしまったのでどうにか重ねたりして窓の枠に取り付けました。
戸袋の上は接着剤で付けるフックで取り付けています。
先端を足元にするか、考えましたが、洗濯物を干すという機能も残したかったので、奥側の物干しざおに重りになる棒を付けて掛けてみました。
見た目は涼し気で、洗濯物も干せて上々。
ただ、予想していたとおり、少し日が傾くと横から日差しが入ってきます。その日差しをよけるために1枚多く戸袋の上にも掛けたのですが、その効果はそれほどでは無かったというのが感想です。
あとは、風の強くなりそうな時、雨の時、簡単に外せるかが問題。
こればかりはしばらく使ってみないと分からなそうです。
関連記事
-
-
【お詫び】ブログ管理仕様が変わってなかなか慣れません!
7月から管理仕様が変わった事と、ブログを頻繁に更新して行けない状況が重なって、記事がなかな
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【戸塚】駅前にマンションが出来て思う戸塚ってどんな町?(2)買い物編
戸塚駅西口も40年超えの再開発で新しくなり、悪名高き大踏切も無くなって、東西が連絡通路で結ばれました
-
-
ブログを毎日書くのはやっぱり大変!
今年になってから毎日ブログを書くようにして8か月を過ぎました。お花の事と合唱の事をメインに9年書いて
-
-
春の日差し!確実に時は進んでいるのです!
全てが停止したような2月もあっという間に半分過ぎました。前の林の宅地造成も土地を落ち着かせる為?か止
-
-
【三回忌】2年なんて早いものです
2年前95歳で亡くなった母の三回忌の法要をしました。ここまでは頻繁な法事でしたが、三回忌を
-
-
100均の毛糸3個でマフラー作りました!簡単でなかなか素敵です!
100円ショップの100円毛糸3個で94歳の母が襟巻を編みました。一目置きに中長編みと鎖編みで超簡単
-
-
【A5ランクの和牛】切り落とし!1kgで2500円!
お花の材料を買いに行く四谷。前回行った時に東京堂の並びで津の守坂沿いにあるお肉屋さんの黒板に『A5ラ
-
-
ピーマンの肉詰め剥がれない詰め方やってみた!
先日NHKテレビ【あさイチ】でやってた肉がはがれ難いピーマンの肉詰めをやってみました。この方法、なん
-
-
【ノートパソコンの熱暴走対策】LOGOSのアルミ製すのこを買ってみました!
ノートパソコンをテーブルに置いて作業していて、画像処理などちょっと重たい作業が続くと、パソコン


