【フラワーアレンジメント】紫陽花を使った洋風なフロウイングスタイル
公開日:
:
最終更新日:2021/06/20
フラワーアレンジメント アジサイ, フロウイングスタイル, 洋風
今月は紫陽花を使って初夏のフロウイングスタイルをレッスン。紫陽花が沢山ある時ならではのデザインです。
溢れ落ちる雰囲気を楽しむフロウイングスタイル。紫陽花だけでもこんもりと入れ、器からはみ出させると良い感じにアレンジする事ができますが、今回はその他の初夏の花も一緒に楽しむアレンジをレッスンしました。
フロウイングスタイルを入れる時に基本的に必要なのが足のある花器です。足がなくても底からの高さが必要になります。今回はフルーツなどを盛り合わせるガラスのコンポートを使いました。
そして、もう一つのポイントは、全部の縁からあふれさせず、あふれていない部分を作って花器の高さを見せる事です。
アウトラインもあまりトップを高くしない方が下に向かっての流れを強調する事ができます。
上の写真のHさんは片側に多く流れ落ちる部分を作っています。別角度から観るとまた違った雰囲気です↓。
Iさんは花丈を短めにいれて、かわいい雰囲気です。
ロベリアの入れ方に動きを付けて、下方向への流れを表現しています。
反対側
SIさんは紫陽花そのもをあふれさせたデザインです↓。
反対側はカンパニュラと利休草に動きを付けて、流れを表現していて綺麗です。
全体を優しい雰囲気に仕上げたSUさん↓。
器のヘリも見えていて、明るい雰囲気でテーブルアレンジにも向きますね。
少し上から観るとこんもりとしたラウンドです。
紫陽花をお庭で楽しむのも素敵ですが、切り花でアレンジメントすると、また紫陽花の違った良さを発見する事が出来ます。
ぜひお試しください。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座4【ユーカリ】
フラワーアレンジメントに使う葉物と言っても、デザインとして色や形に変化を持たせたい事があります。今回
-
-
【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ
-
-
ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法
フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花
-
-
【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!
幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当します。以前は秋に横浜山手23
-
-
【USBメモリ】保管場所が悪くてデータを破損!!磁石が付いていたなんて(泣)・・・
USBメモリのデーターを破損させてしまいました・・・。原因は磁石です。そういったものに磁石は良く無い
-
-
【催事講習会】クリスマスリースの見本を作りました!予算と時間の折り合いが難しい
来月の講習会に向けて、まずは見本を作ってみました。予算内で出来るか。1時間で出来るか。この2つが一番
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【透明額縁】木立の風景を切り取って素敵なインテリアアイテムに
今月のレッスンは最近注目されている透明額縁を使ったドライフラワーの作品を作りました。材料屋さんでみ
-
-
【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方
春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。そんなヒヤシンス
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾2025
今年も友人の主宰する水彩画教室の作品展にお花を飾ってきました。今年は初めての4月開催です。