【Mozart と Veldi】他のパートのやっている事を聴きながら歌う!
今週のPMSは2部制での練習。
まずはMozartのミサ曲から、15番を練習しました。冒頭それぞれのパートが同じ旋律を繰り返して行く部分を自分のパートだけではなく、『他のパートがやっている事をよく聴きながら』歌うようご指導がありました。
どこを際立たせ、どこを合わせるかなど、曲の姿を客観的な意識で作っていく作業です。全体像が分かって行き先も見えてくるわけで、音をたどっているだけでは無い、自分がこの曲のどんな部分を歌っているのかを意識する練習になりました。
実際、バラバラにテーマを歌っていたと思うと次には別パートと和音を作りながら同じ動きをするといった部分は、歌う面白さを感じます。
とは言え、私はしばらくぶりで思い出しながら・・・。「楽しく歌う」ところまではいきませんでした・・・。
この曲来週も練習するそうです。
後半30分でいよいよVerdiのテデウムに入りました。ダイヤモンドの他のグループではすでに練習が始まっている事もあり、混声バージョンの声分けで変更になった部分もあるようでした。
練習は98小節まででしたが、その先もちょっとだけ歌ったのですが、私は入りそびれてしまいました(泣)。入りのタイミングの練習が不十分だとこうなる!という事。自分で音取りしていると、何度でもやり直しできてしまうので、強制的に入る事の練習をしないとダメですね。
次回はこの先を練習予定で、『特にこの先何ページかが難しいのでしっかり勉強しておいて!』との事でした。PMSだけでの練習だと、どうしても練習時間が少ないので、その分しっかり自習しておかないとダメですね。
関連記事
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F2 ヴォカリーズ You Tubeで探してみました
2016年合唱コンクール課題曲 F2はHegyi éjszakák Ⅲ (Kodály
-
-
PMS合唱団で次も歌えるか!?
練習している曲は【Verdi Requiem ,Te Deum】でも、PMS合唱団単独としての練習は
-
-
動画審査用の動画収録しました!
今週のピノはおかあさんコーラス県大会動画審査用の動画を録画しました。 ボイトレの後、立ち位置などを調
-
-
課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始め
-
-
【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】最終練習!残すはオケ合わせ!
今週のPMSはピアノ伴奏での最終練習でした。残すは木曜、金曜とオケ合わせのみ!練習は仕事など始めから
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン
-
-
合唱練習で感染者を出さないために!早く復帰するために!
2週間前に書いた『【新型コロナウイルス】合唱練習はどう対処すべき?』 という記事に今日は沢山のアクセ
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました