【NHK こころの時代 宇宙の音楽が聴こえる】故皆川達夫氏の番組が再放送されました
先月亡くなられた皆川達夫氏の番組が3日NHKで再放送されました。
2005年の収録です。番組はご自宅?の書斎で、ルネサンスやそれ以前の音楽をCDをかけながら説明されています。
そういったバッハ以前の音楽に興味をもたれたきっかけや、戦中戦後期の状況。留学でのお話など沢山の歴史文献と向き合った事などをお話しています。
サイトの番組説明
音楽史のお話の他にも、隠れキリシタンの島に行く事になったお話、ご自分が60歳を過ぎて洗礼を受けた事なども話されています。
この放送を観て、新型コロナウイルスの問題が収束したら、またルネサンス曲を絶対歌いたい!と思いました。
放送がされた2005年は私も丁度ルネサンス期のアカペラを歌い出したばかりで、もしこの放送を聞いたとしても、あまり理解できなかったと思います。CDなどがあってもそれほど馴染みのないジャンルだったわけです。
この15年間、アカペラ団で歌うなかで、ご指導の先生から教えていただいた数々の貴重なエッセンスが少しかもしれませんが浸透してきたのかもしれません。
人間の声の溢れる空間、宇宙の音楽が降ってくる瞬間をまた体験したくなりました。
この放送、5月10日午前4時までならNHKプラスで見逃し配信で観れるそうです。
ご覧になっていない方はぜひどうぞ。
関連記事
-
-
新しい仲間と新曲の自主練習
今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと
-
-
コラールの【和音】色が変わっていくのを感じて歌おう
昨日のPMSは3番のコラールからスタート。言葉を練習したあと、まずは1曲全部の和音の変化を1音ずつ丁
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
マドリガーレの早口言葉とテンポ変化を楽しく練習しました!
ピノは先週は自主練習で合唱祭に歌う事になった曲を練習。今週は先生練習でした。練習はルネサンス期のイタ
-
-
『響きを締める』って結構難しい
昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ
-
-
【The Nightingale】以前歌ったのと編曲が違っていてアルトは思わぬ苦戦でした!
今日のピノは届いた楽譜で自主練習になりました。ここ何回か自主練習で新曲を練習しています。先週、先生か
-
-
遅ればせながらお祝いの気持ちをお花に込めました!
今週のピノでは先月、令和3年度の県民功労者表彰を受賞した先生をお祝いしました!私達は受賞を知ってから
-
-
【ペンタブ】ソフトこの前買ったノートパソコンではphotoshopが重くて結局SAIに
今回の新しいペンタブを使いこなすべく、フォトショップの操作を練習していたのですが、どうも描いているタ
-
-
自分達でできる事を頑張って自主練習!
今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま
-
-
合唱練習で感染者を出さないために!早く復帰するために!
2週間前に書いた『【新型コロナウイルス】合唱練習はどう対処すべき?』 という記事に今日は沢山のアクセ