数字表記の3桁カンマ、この歳になって納得した
子供のころから、この歳になっても 10,000,000,000なんて桁が多くなると一目ではわからず 一、十、百、千と数えてしまう、完全に日本語脳です。
100,0000,0000だったら簡単に100億!ってすぐ数えられるのに!と半ギレになっていた頃もあります・・・。
一、十、百と数える私を夫や息子に馬鹿にされながらも、なんだか納得が行かずこの歳になりました。
なんで日本語の桁と違う英語読みの桁を使い、カンマの位置が違うと間違いなのか!?
カンマって結局は読みやすくするための便宜的な記号ですよね?
理屈っぽいかも知れませんが、なんで日本人なのに4桁は間違いなのか知りたくなりました。
なんと!小学校で教わっている
4桁がなんでわかりやすいのかわかりました。小学校の時には4桁で区切る書き方読み方を教わっていたんですね。
そして、今でも小学校では4桁で区切る読み方を教えているようです。3桁を使い始めるのは中学生になってから。
3桁で区切るのは明治時代に対外的に英語圏の国と合わせる為にするようになったそうで、
現在、簿記などでは4桁に書いたら間違い!という扱いなので、間違いだというわけです。
参考資料 http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/Suujihyouki.html
単なる数字の読み方やお金の計算などだと千、万、億と4桁の方が分かりやすいと感じてしまいますが、その他の自然科学的桁数たとえば長さの メートルm や容量 リットルL は3桁での呼び方がかわりますよね。
となると、3桁の方が絶対的にわかりやすいし、実際、3桁で読み替える頭を使っていました。
キロ=1,000
メガ=1,000,000
ギガ=1,000,000,000
使っていました!
携帯電話のデータ容量も、キロバイトKB、メガバイトMB、ギガバイトGB、
スキっと単位が頭に入るまではどっちが大きい単位かわかり難かったですけどね・・・。
それにしても4桁区切りを今でも教えているとは知りませんでした。
でも、普段使う数字にほとんど3桁が使われている事からも、今更、4桁を子供に教えるなんてと反対の意見もあるようですが、今でも小学校で4桁を教えていると聞いて私はほっとしました。
簿記や商用など一般的には3桁が使われていて、簿記の試験では4桁は✖になります。
どちらにしても、英語圏の単位を使う国が多いという事だけで、日本でカンマに使われている、左はらい【, 】の他、右はらい【、】【. 】の使い方も世界基準としてどれが正しいとはどうも決定できていないようです。
ちなみにヨーロッパでは【. 】をカンマの場所に使って、小数点が【, 】だそうです。
漢字を日本語と同化させ、音読みと訓読みを使い、ひらがなカタカナまで混ぜて国語にしてしまう国ですから、柔軟性をもって変化していく使い方を勉強しなくてはいけないって事ですね。
関連記事
-
-
【TENT】セール中だったので行ってきました!50%OFFに掘り出し物がありそうです!
最近はまっているサーカステントの生地を使ったバックの【TENT】。ツルツルしていて柔らかい触感と防水
-
-
【あさイチ】風呂敷2枚でリュック!作ってみたらとても背負いやすい
今朝のあさイチ、熊本震災関連で、運び難い荷物を運ぶのにふろしきがいいとリュックの作り方(包み方)
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる!
毎年この日のニュースにもなる、【土用の丑の日】の【うなぎ】の話題!今まで、この日にスーパーのうなぎを
-
-
新盆前の墓地の掃除と剪定
毎年この時期に除草と生垣の剪定に行っていますが、今年は特に母の新盆なので、いつもにましてし
-
-
【家庭菜園】新しい畑を借りる事になりました!
昨年から本格化した夫の【家庭菜園】。たまたま極ご近所で空いている畑があったので、そこで楽しんでいまし
-
-
遺品整理をしていて思う事・・・
母の葬儀の後、事務的な事をこなしつつの遺品整理をしていますが、確実に片づけて良い物と、そう
-
-
【浴室・洗面リフォーム】工事5日目 内装・洗面台設置で完成しました!
月曜の解体から始まった【浴室・洗面リフォーム】5日目最終日になりました。工事日程では木部造作工事に
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】
【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り
-
-
2019年・令和元年 今年もありがとうございました!
今年は何と言っても【令和】になった事、新天皇の即位が前半のメインイベントです!新しい年号
-
-
【トライタン】哺乳瓶にも使われている安全な素材で割れないコーヒーサーバー買いました
我が家ではコーヒーサーバーを常時2個使っています。でも最近、続けざまに何回も壊してしまいました。さす