【三十七回忌】南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行ける!
父の三十七回忌をしてきました。本当に身内だけの法事。
三十三回忌をした時に、これで終わりにしようと思っていたのですが、やる事にしました。
とは言え、家族が本堂にあがってお経をあげていただき、法話を伺って、お墓参りをして終わり。という簡単なものです。
今までも、さほど変わりませんが、午後の法事なのでお食事会は省略し、お茶だけにしました。
数年前に建て替えた綺麗なお寺の庫裏。
本堂は古いままですが、建て替えの予定がされています。
この古い本堂にあがる事も、もしかしたら最後になるかもと、お経の間色々眺めてしましました。
前のご住職の時、内装を一新したので、内陣の装飾はとても綺麗です。これも全部もまた新しくするの?と寄付をした身からするとちょっと勿体無い気がしました。どこまで使いまわしをするのでしょうか。
さて、法話の内容は、法要の話。
亡くなった方の法事をする事は、故人だけでなくひいては自分の為に念仏を唱える事になり、極楽浄土へ行き成仏する事ができる。のだそうです。
今回の法事では、【南無阿弥陀仏】を何度も一緒に唱和しました。
何度も法事をしていますが、いつも同じではなく、その時によって内容が違う気がします。お坊さんも色々と工夫されているのだと、少し面白く感じました。
私達がお墓参りをしていると、丁度、他の家族の方が墓じまいをしている所に遭遇しました。
お経をあげ、お墓からお骨を取り出し、境内の別の場所にある、合同慰霊塔にお骨を収めていました。
我が家だって、この先を継ぐ人がいなくなるようなら、こういう事もあり得る訳です。
そう思うと、今まで300年ずっと続けてこられた事はすごい事なのだとも、感じて帰ってきました。
帰りは叔母を駅に送りながら、母、妹の4人で、お茶をして終わりました。
関連記事
-
-
風邪なのか花粉症なのか・・・
活けこみの日から鼻水と頭痛に身体がとにかくだるくて参りました・・・。初日に入れた花器の一つが不安定と
-
-
【フラワーアレンジメント】ワインを組み込んだプレゼントアレンジ!手土産に最適です!
今月はプレゼントを組み込んだアレンジをレッスンしました。コンセプトはパーティーなどの手土
-
-
【カイズカイブキ】墓地の生垣の剪定をしてきました!
今年も夏のお墓掃除がやってきました! 実は去年はお墓掃除で熱中症になってしまいました。少しスタートが
-
-
【屋根・外壁塗装工事】5日目 養生 細部まで丁寧にラッピングされました!
実際は1.5日掛かっています。結構掛かるんですね。汚れ防止の為に窓や雨戸、雨どい、外部電気機器がすっ
-
-
【アスクル Cahaプレノデスクシステム平机】組み立ててみました!
年明けからの在宅パソコン作業用に息子がオフィス用デスク Cahaプレノデスクシステム平机
-
-
セラミックヒーター小型でも暖かい サブ暖房に使ってます
母の部屋のエアコンの風がどうも丁度良い暖かさにならないという事で、サブの暖房としてセラミ
-
-
【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!
今回の大河ドラマ【光る君へ】は私にとって待望のドラマです。【源氏物語絵巻】の美しさに魅かれ
-
-
表参道も四谷もひとつ露地を入ると昔の東京がありました
今日はピノの新メンバーの衣装依頼に同行しました。個人のデザイナーさんのお店です。久々の表参道駅、地下
-
-
布団も衣替えでコインランドリ―も混雑していました!
良い天気が2日続いて厚めの布団の準備をしました。客用布団としてしばらく使っていなかった羽毛布団を夫の
-
-
【夏休みの作品】1時間で出来るドライフラワーを使ったサボテン風ミニ額(作り方)
ドライフラワーなど手に入りやすい材料でつくる、かわいいサボテン風ミニ額飾りをご紹介します。夏休みなど
Comment
お父様、お若い時に亡くなっているんですね。
三十七回忌のご法要お疲れ様でした。
三百年も続いたお家、ご立派ですね。
私の実家のお墓は今は私と妹で守っていますが
娘や甥の次の代になると名前も違うし、墓じまいをする事になるでしょう。
今は増えているようですね。
現代ではお墓を守るのも大変だと思います。
CD様
お墓事情は、急激に変化していますよね。
私自身もこの10年位の間に考え方が少しずつ変わってきた気がします。
お墓を維持するのが色々な意味でこんなに大変というのも、考えさせられる事の一つです。
お墓を残したら、それに見合う財産も残してあげないと、持ち続けられないかもしれません。
子孫の事を考えて、ご先祖様が何度も永代供養をしてくれていたりしても、結局はその時にはあまり関係が無かったりとか(我が家の話)・・・
とにかく、大変ですよね。