*

アカペラならではの和音に注意して自主練習!

公開日: : コーラス

190131yuua96a

今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。

ボイトレではいつもの息の流れを意識する練習です。身体の中をどう息が流れていくか意識するT先生のボイトレは、私達の声だしには不可欠になっています。

T先生がいらっしゃらない時でも、私自身が自分ひとり歌いだす前にも、この息の流れを意識する練習をするのが習慣になりました。これをするのとしないのでは声の響きに大きな差があります。

先生のいらっしゃる時には、さらに身体のあちこちにどんなイメージで意識をもっていくかという様々なイメージトレーニングになります。歌いだしに一歩踏み出すイメージは、息を合わせるタイミングを揃えるのに自主練習でも良く使うようになりました。

自主練習では、最近歌っていなかったルネサンス曲を和音を意識して歌う練習をしました。久々とは言え、すでに音の取れている曲なので、ただ自分のパートを歌うだけではない紡ぎあう和音をしっかり認識する事を練習をしました。

残り時間はおかあさんで歌う、日本語曲を歌いました。

こちらは少し慣れてきたせいか、なにげなく歌ってしまう事で荒い出来になっていたように感じます。これからさらに和音の精度を上げなくてはいけない時期ですから、もっと繊細に声を出し、美しい和音を歌えるように注意しないといけないですね。

 

関連記事

【Adorna thalamum tuum】と【Sicut Cervus Desiderat】合唱祭で頑張ります!

県の合唱祭直前となったピノは、先週、今週の待望の先生練習で曲を仕上げました!【Adorna thal

記事を読む

【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!

ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に

記事を読む

【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!

昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え

記事を読む

台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・

2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを

記事を読む

自主練で今年の歌い納めしました!

年末最終週ですがピノは自主練習で、新曲とコーラルフェストの曲を練習しました。 まずは

記事を読む

パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない

今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん

記事を読む

【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!

今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと

記事を読む

県合唱祭に向けての最終練習

今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な

記事を読む

新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!

先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。

記事を読む

【Petites voix】自主練習成果発表できました!

今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑