【マタイ受難曲】言葉のポイントと場面情景をしっかり歌う
先週は風邪と仕事でお休みしてしまったPMS。先週は30番から45番までを練習したという事で、今週は46番からスタートしました。
1回目の練習時にこのあたりからは練習がスピードアップした事もあって、58番など言葉も音もしっかり身体に入ってはいません。そのうえ、喉が枯れてくるので家では声を出す予習をしなかった事もあって、どの曲もどんな曲だったかな?と、私はあちこち?が飛びながら歌いました(汗)
私個人はそんな状態でしたが、練習では言葉のどこに重点を置いて歌うかというご指導や、どんな状況なのかという場面を想像しながら声に色をつける練習をしました。そういった部分に気をつけて歌うと、物語としての面白さが表現されてきます。
とは言え、まだまだなんですが・・・。
上品に美しく歌うのではなく、感情のはいったあざけりや叫びなどを歌うのには、やはり強いエネルギーが必要。
今回はあまり声を出さないように歌おうと参加した練習でしたが、行ってしまうとやはりしっかり歌いたくもなり、帰る頃には声が枯れていました。最近は声が枯れてしまう事が多くなって、治りも悪いので嫌になります・・・。
そして練習は46番から58d番までと冒頭1番でした。
関連記事
-
-
言葉を話すのと同じように歌う
今週のピノは久々の先生練習でした。先週はピノの練習そのものもお休みだったので、ほんとうに久しぶり感の
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!
今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
【マタイ受難曲】新年最初の練習は冒頭から
PMS合唱練習、2019年最初の練習は本番並びが暫定的とは言え発表され、その並びで歌いました。1番の
-
-
【クリスマスオラトリオ】軽く優雅に!
5月はお花仕事で練習を3回お休みしていました。浦島太郎気分で今週から復帰!参加できなかった
-
-
3つのAve Maria
合唱祭に向けてピノは時代の違う3つのAve Mariaを練習しています。 今週は久々
-
-
新境地!日本語の歌に挑戦です!
今週のアンサンブルピノは新境地に入りました!今まで私が在籍していた時期のピノでは日本語の曲は歌った事
-
-
広い会場で広がって歌える爽やかさ!でもアンサンブルにはちょっと遠いという贅沢・・・
ピノは練習再開3回目。今週は今まで使った事のなかった会場を使っての自主練習になりました。地域によっ