白い提灯で新盆を迎えたと感じます

お寺の年中行事の中でお施餓鬼は毎年お盆の頃行われています。この時新盆の法要もしていただくので、亡くなって1年以内の初めてお盆を迎える家族は、本堂にあがります。
今年春に落成した本堂に初めて上がってきました。


菩提寺はそれほど歴史が古くはなく開山してから450年だそうです。できてしばらくの間は草庵のような状況だったそうで、その後350年前にご先祖様達がしっかりした今までの本堂を建てたそうです。30年ほど前には前のご住職が耐震の工事を大々的にしていましたが、新しいご住職のご意向もありこの先に向けての建て直しとなりました。
2年半の建て直しの間に母は無くなり、新しい本堂を見る事はできませんでした。綺麗な本堂の中で笙や篳篥などの演奏でお施餓鬼が始まりました。初めて同席した娘は笙などの生の演奏に驚いていました。何人ものお坊さん達の読経。色々な作法。もちろんご供養料もそれなりに・・・。
私がこのお施餓鬼を本堂でみるのは今回が3回目。父、祖父、そして母。亡くなった人がいなければ外で参加となりますから。
例年は新しい仏様は20名位ですが、今年は30名いらしたそうです。
お墓に建つ、白い提灯を見て、一層亡くなった人を想う気持ちになりました。
ここ数年、コロナでお施餓鬼行事の縮小があったせいか、本堂の外で待つ檀家さんの数も少なく、お塔婆を受け取りに来ていないのか、沢山のお塔婆が残っている様子でした。
この先、こういった事が滞りなく続けていけるのか?世の中の急激な変化の波を感じました。
関連記事
-
-
【寒川神社】駆け込み初詣してきました
昨日は寒川神社に初詣してきました。早上がりしてきた娘に誘われ、午後に行きました。毎年必ず
-
-
【グリーンカーテン】山ぶどう、もう花芽も付いています!植木鉢を一回り大きくしてみました
2015年度の様子 ↑グリーンカーテンに山ぶどうを植えて今年は3年目。1年目は全く実が付かなかったの
-
-
【綿100%】BVD・グンゼGT・ユニクロ Tシャツを比べてみた!着てみてわかるおすすめTシャツ
アトピーだと【綿100%】の肌着を着る事になります。でも、最近は速乾性や保温性をうたった化繊の物
-
-
【家庭菜園】菜の花の最盛期!さまざまな野菜の菜花を食べています!
我が家の家庭菜園は菜花の最盛期! 普通の菜の花から、収穫を逃してしまった青梗菜、白菜なども菜花として
-
-
NHK【ガッテン】カビ取り熱湯で根絶!これは絶対やってみたい方法!
浴室のカビをカビ取り剤を付け、こすって取るのはやってはいけない事とは!本当に浴室のカビはしつこくて
-
-
【家庭菜園】2018年は新しい畑で小玉スイカが上手く出来ました!
畑が少し遠くなって通うのが大変になった2018年の作柄はこんな感じ。畑には15人の先輩方がいて、色々
-
-
【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い
-
-
栄養価がすごいというウコッケイの卵 初めて食べました
ウコッケイの卵を頂いたので初めて食べました。ウコッケイの卵って小さいんですね。左のは普通の鶏の卵小さ
-
-
【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!
17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。今回は30
-
-
連休後の花達は子供の頃の爽やかな思い出です
5月の連休も終わって、1年で一番春(初夏?)を満喫する季節になりました。子供の頃はこの連休が終わった
- PREV
- 【投げ入れ】留めを入れて簡単な夏のアレンジ
- NEXT
- 【クリスマスオラトリオ】テナーは難しそうです!