先を歌い最後まで支える

今週のピノはボイトレと先生練習。先週の自主練習では3曲を繋げて歌う練習をして、ほぼ音の問題はクリアーしていますが、曲の流れやスピードなどは先生が指導されると、全く違います。そんな曲の流れと曲想。綺麗な和音を作るための、声の出し方歌い方など、細部に渡る様々なご指導をしていただきました。
ユニゾンスタートの多い曲では、それぞれが単音を聴いてイメージし、その音を発声すると起こりがちな問題に言及。聴いてイメージした音をただ声帯で出しただけではほんの少し低い音になりがちで、正確な音にはならない、音程や響きを作るために声帯より上に響かせる必要があるという事。なので、ただイメージした音程だけではダメなんですね。
歌の流れでは、先に向かって息の流れを作って行く、そして、最後まで気を抜かず歌いきらないと音程もぶれてしまうという事。常に、集中力が必要で、ボイトレでもT先生から、正確な音程で声を出すには『ピッ』としたイメージを持つことが大切とご指導があったばかりでした。
なんとなく、自分だけの感覚でぼわっと声を出していたのでは正確な音程は出せないという事なんですね。
3つのAve Mariaを丁寧に練習し、最後にもう一度通して終了しました。
関連記事
-
-
『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う
今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。ボイトレでは歌詞にかか
-
-
ヴィサン《人生百歳》歌い続けて人生を楽しく!
ヴィサン《人生百歳》で歌ってきました! 今年は年齢制限もなく以前のシニアの合唱祭ではありま
-
-
【ヨハネ受難曲】今までの曲を復習!同じところを注意されないよう注意してクタクタ
昨日のPMS練習は冒頭からいままで練習した曲を全曲練習しました。冒頭1番では『Herr』のrの巻き舌
-
-
PalestrinaのMissa曲を音取りしながら練習
昨日のピノの自主練習は先週いただいたPalestrinaのMissa曲のKyrieをもう一度音を確認
-
-
【クリスマスオラトリオ】練習精度を上げるために!!
今期PMS練習の2回目は1番後半からスタートしました。とにかく丁寧に丁寧にご指導いただきま
-
-
【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
今週からはずっとホール練習となったPMS。練習場所の違いをつくづく実感する練習となりました
-
-
【合唱練習】フェイスシールドに様々な工夫のされたマスク達!まさかこんな練習をする時がくるとは・・・
PMS合唱団のコロナ対策分割練習も4回目。団員が半分に分かれ、時間も前半後半で練習するスタイルに慣れ
-
-
長母音、音符の縦関係、デスクワークで楽譜を整理して
昨日のPMSは14番コラールからスタート。14、11、5,3番とコラールを言葉の練習をしてから歌いま
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
【楽譜カバー】綺麗な包装紙にビニールコーティングして作りました!
現在練習している楽譜は4冊。以前使っていた楽譜カバーが行方不明になってしまい、ここ数か月、どこからか


