暑い時期に練習する冬の曲・・・日本語だからダイレクトに季節を感じます!

 今週のピノは自主練習。アンコン選曲の為にお試し新曲練習をしています。
この選曲中は今までも、色々な曲をお試しと言ってもちゃんと先生に聴いてもらえるところまで練習し【没】となった曲が沢山あります。
演奏時間の長さ、曲の組み合わせなど諸々の要素が加わって【没】と相成るわけです。
今回もそんな以前【没】となった曲を含めて、新曲を練習していますが、先週からは日本語曲の練習を始めています。
女声合唱でも混声でも有名な【ノスタルジア】。日本の愛唱歌を信長貴富さんが編曲した無伴奏曲集です。
先週は、ほとんど初見状態で朧月夜を練習しましたが、今週の自主練習ではペチカの練習に入りました。
音が歌い難いとわかっていたので、かなり練習して行きましたが、自分の音を歌うのすらまともに出来ませんでした。他のパートとの絡みが聴こえるところまでいかないとこの音を綺麗に歌う事はできないわけで、変な音と感じているうちは正しい音では無いという事なんですよね。
練習終わり頃には、かなり歌えてきましたが、何箇所か自分で音のイメージがつかめないところがあったので、もう少し自分練習が必要そうです。
そうやって、少なくとも自分パートの自分音が分かったとしても、そこからの美しい音への調整が大変そうです。
実際、録音を聴くと、間違っているほどの音の違いではないけど、その部分でちょっと違う音を出したために、次の音が曖昧になっている部分がありました。次までに気の付いた部分を練習しておかなくては曲になりませんね。
それでも、時折、綺麗な冬の雰囲気が見え隠れして、日本語ならではの季節を感じました。
練習では忘れてしまわないようルネサンスの候補曲と、没続きのブロッホの曲も練習しました。
関連記事
-  
                              
- 
              新曲選曲は続く・・・今週のピノは先生練習。3週間自主練習でいただいた候補曲を必死に練習してきました。久しぶりに 
-  
                              
- 
              【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ 
-  
                              
- 
              【オラトリオ 聖パウロ】正しく響くように歌おう!今週のPMSは11番からスタート。美しいメロディーの流れを作るための歌を歌う練習です。歌心があれば自 
-  
                              
- 
              新しい仲間と新曲の自主練習今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと 
-  
                              
- 
              【ハイドン四季】狩りの歌に酒場の歌!歌うのには体力が必要!今週の練習会場は私にとっては近くて助かる会場でしたが仕事で四谷から向かう事になり遅刻になりました。と 
-  
                              
- 
              コラールの【和音】色が変わっていくのを感じて歌おう昨日のPMSは3番のコラールからスタート。言葉を練習したあと、まずは1曲全部の和音の変化を1音ずつ丁 
-  
                              
- 
              【ヨハネ受難曲】映画を観ているように劇的な冒頭曲から練習スタートしました!PMS合唱団34期『ヨハネ受難曲』がスタートしました。自己紹介の後、まずは冒頭の発音のタイミングを中 
-  
                              
- 
              【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良 
-  
                              
- 
              合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体 
-  
                              
- 
              基本はしっかり押さえて自分達の歌に今週のピノは先生練習。合唱祭での結果を含めて改善部分を検討しました。人数が少ない故の改善部分を色 




