【ルーツ】1覚書として、調べた事聞いた事を少しづつ書いておく事にしました
私は親に言われたからでもなく、子供の頃から何故か自分の生まれた家の姓を残したいと思っていました。
女2人の姉妹だったので、普通は姓は消えていく流れでした。
婿養子として入った祖父の話す昔話を良く聞く子供だった事は確かです。戸塚の宿場町の様子。大坂の様子など地域の話、良く聞きました。
その頃良く出てきたのが我が家のルーツ話。
伊勢から出てきた商人。
桓武平氏。
うちは分家、屋号は伊勢八、女系家族、名字帯刀だったなど、自分が婿養子だったにもかかわらず、家に対しての思いがあるらしい話をしてくれていました。
祖父は商売が傾いてしまった頃、酒屋の息子だった腕を見込まれて婿になり、家屋敷の処分や整理をしたようです。
『骨董もいいものはみんな売っちまったよ、残ってるのは売れ残りだよ』そう言っていたのを思い出します。
そしてその家付き娘だった嫁も若くして亡くなり、その後の苦労はかなりだったようです。
以前、『うちってどんな商売してたの?』と聞いた事がありましたが、祖父は『ん~、”といや”(問屋)』と言っていたような気がします。私にうまく説明できなかったようでした。とにかく物を売る商売じゃないと言っていました。そして子供だった事もあって、わからないままにしてしまいました。
家のあった場所は、大踏切より少し保土ヶ谷寄りの東海道沿い、今は区画整理で道路になってしまった場所です。住所地番も最近無くなってしまいました。
本家のあった場所は?と聞いた事もあるのですが、その当時、日立システムを入ったところと言っていましたから、清源院の裏手あたりかもしれません。本家は残念ながら、昭和初期には無くなってしまい藤沢方面に子孫がいるような事を聞いた事があります。
1600年代、本家を頼って伊勢から出てきた武家出身の人達がいて、本家の親戚筋には苗字は違いますが江戸時代にとても成功した一族もいます。
そんな、話をしてくれた祖父も99歳で13年前に亡くなって、私の記憶だけになりつつある事も沢山あります。
その祖父が亡くなる少し前、私の仕事先で知り合った方が、そういった苗字のルーツを丁寧に調べてくださり、伊勢、松阪、津市付近の同姓在住者がかたまっている地域や、江戸期に頼って出てきた武士の一族の城や名前などを知る事ができました。
それ以来、一度はその場所(伊勢)に行ってみたいと思うようになりました。
という訳で、伊勢に行くための準備として、しまい込んでしまったその時いただいた調査の資料を探したり、自分でも調べてみる事にしました。
とりあえずは家にある過去帳を、ほとんど戒名ばかりですが年代順に書き出す作業を始めました。
これから少しずつ、分かった事を書いて行きたいと思っています。私事でつまらないと思いますが、しばらくお付き合い下さい。
関連記事
-
-
思わぬ洗濯日和に慌てて洗濯していて思った事
今日の天気予報は雨のち曇り。洗濯マークも△だったので、とりあえずタオルや下着類を洗いました。明日は晴
-
-
【棚経】と【打ち合わせ】に合わせてお掃除しました!
昨日は夏の我が家(私)の一大行事、棚経と、リフォームの打ち合わせがありました。【棚経】は
-
-
今日の話題は台風と火蟻とミサイル!だけど一番は母の誕生日
今日は朝から台風がどんな進路で進むのかが関心の中心。いったいいつごろ通過するのか気にして
-
-
2日遅れの鏡開きをしてどうにか平常な日常に戻れました
今年は新年の準備から例年の感じでは準備する事ができず、毎年7日の朝に作る七草がゆもできませんでした。
-
-
【四十九日法要と納骨】極楽浄土に想いを馳せて
母が亡くなってから7週間、四十九日を迎えました。早いものですね。仏教では七日ごとに審判を受
-
-
数字表記の3桁カンマ、この歳になって納得した
子供のころから、この歳になっても 10,000,000,000なんて桁が多くなると一目ではわからず
-
-
2018年 今年はどんな事をしていたか
本当に毎年あっという間に過ぎていきます。記憶に残らないような漫然とした日もいっぱいありました。どん
-
-
この数日のいつもと違う時間の流れで・・・
今月までのちょっと集中力が必要だった行事がひと段落。巷もちょうど年度替わりの季節。少し気
-
-
感染爆発?!コロナウイルスにうんざりです・・・
新型コロナウイルスの感染者が毎日どこかで過去最大になっているというニュース。今日も過去最大になる模様
-
-
連休後の花達は子供の頃の爽やかな思い出です
5月の連休も終わって、1年で一番春(初夏?)を満喫する季節になりました。子供の頃はこの連休が終わった


