【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!
今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行ってきました。
落ち葉には数日早く、明日明後日のお天気ではお掃除しても落ち葉だらけになるかもしれないのですが、タイミングを逃すと掃除できない事になってしまうので行ってきました。
生垣のカイヅカイブキが思いのほか伸びていたので、まずは生垣の剪定から始めました。
ゆうに2時間掛かって終了。
この墓地をこの場所に移動したのは、祖父。昭和初めに本堂横の本家の墓所からこの場所に分家の我が家の分だけを調べて分け移動したそうです。
『どこでも好きな所にしていいよ』という住職のお言葉で、『裏山上段の一番日当たりの良い所にしたんだよ』
そう言って自慢していました。
本堂裏の墓地入り口と無縁仏様の墓所
我が家の墓地が見える中腹の水汲み場
自慢していた事のもう一つが 【鎌倉石】
『【鎌倉石】で作ったんだよ!』何度聴いたか分からないくらい聴いた【鎌倉石】という単語。
それがどんなものかは分からないけど、そんな風に言うといのはきっと良いものなんだろうと子供心に思ったものです。
【鎌倉石】を調べてみると鎌倉藤沢地域で産出されていた凝灰質砂岩だそうです。
鎌倉時代から昭和初期まで産出されていたそうですが、現在は採石が禁止されていて、文化財の補修用にかつて切り出した物や使われていた石を保管しているそうです。
石そのものの性質が柔らかく、風化しやすいので、詫び錆びを好んだ鎌倉古寺の雰囲気を出すのに向いていたそうです。それでもあまり産出されない希少価値のある石だったので【石材のダイヤモンド】なんて言われているのだそうです。
そこまで希少な石だったとは最近まで知らなかったわけで、ただ子供達にも『ここは【鎌倉石】で作ってあるんだって』と話していただけでした。
とはいえ、めずらしいけど【脆い風化しやすい石】という事。
たった90年で入り口の階段も削れてしまっています。
その祖父が植えた生垣も大きくなりすぎ、お寺の方針でも石垣に変えていかなくてはいけないのですが、この広さの墓地を直すには相当費用が掛かりそうで、維持していくのも結構大変です。
【宝くじ】が当ったらいの一番でお墓の改修!といつも思っているのですが、なかなか当りそうもありません。
私の保険金!・・・なんて思っても長生きすると保険金も少なくなって行くし・・・。
さて、お墓の維持も結構大変というお話でした(汗)
関連記事
-
-
【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!
我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってき
-
-
【趣味】人生を楽しむ手段として必要なもの!
私自身が【趣味】と聞かれたら、【合唱】と【刺繍】と【写真】と言うと思います。最近はこうや
-
-
【グリーンカーテン】山ぶどう、もう花芽も付いています!植木鉢を一回り大きくしてみました
2015年度の様子 ↑グリーンカーテンに山ぶどうを植えて今年は3年目。1年目は全く実が付かなかったの
-
-
【雨漏り対策】台風が近づいて外壁の亀裂をコーキング剤で補修しました。
築25年の我が家、バブル最高値期で買った簡素な住宅・・・。あちこち問題があります。恥ずかしい話ですが
-
-
介護施設を探していて感じた疑問
やっと特養に申し込めると思ったのに、現実はダメかもしれないとなって、介護施設って何なんだろう そ
-
-
映画【ヒトラー最期の12日間】とジェンキンスの合唱曲【平和への道のり】
先週土曜日に戦争を描いた2つの作品に触れました。 (adsbygoogle = window
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。
-
-
JAFのお世話になり、その場でバッテリー交換してもらいました!
2009年から乗っている我が家のFちゃん。最近ちょっとご機嫌斜めな事が多くて、仕事で使っている娘もJ
-
-
【びっくりカーテン】お手頃値段で新調できました!
最近14年前に作ったカーテンが薄汚れてきていて気にしていました。同じ時に作ったレースのカー
-
-
【網戸張替え】7枚の網戸張替え、私は業者に頼んで良かったです!
家を建ててから張替えをしないままでいた何枚かの網戸。今回の外壁塗り替えの洗浄で思い切りボロボロになり