【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!
今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行ってきました。
落ち葉には数日早く、明日明後日のお天気ではお掃除しても落ち葉だらけになるかもしれないのですが、タイミングを逃すと掃除できない事になってしまうので行ってきました。
生垣のカイヅカイブキが思いのほか伸びていたので、まずは生垣の剪定から始めました。
ゆうに2時間掛かって終了。
この墓地をこの場所に移動したのは、祖父。昭和初めに本堂横の本家の墓所からこの場所に分家の我が家の分だけを調べて分け移動したそうです。
『どこでも好きな所にしていいよ』という住職のお言葉で、『裏山上段の一番日当たりの良い所にしたんだよ』
そう言って自慢していました。
本堂裏の墓地入り口と無縁仏様の墓所
我が家の墓地が見える中腹の水汲み場
自慢していた事のもう一つが 【鎌倉石】
『【鎌倉石】で作ったんだよ!』何度聴いたか分からないくらい聴いた【鎌倉石】という単語。
それがどんなものかは分からないけど、そんな風に言うといのはきっと良いものなんだろうと子供心に思ったものです。
【鎌倉石】を調べてみると鎌倉藤沢地域で産出されていた凝灰質砂岩だそうです。
鎌倉時代から昭和初期まで産出されていたそうですが、現在は採石が禁止されていて、文化財の補修用にかつて切り出した物や使われていた石を保管しているそうです。
石そのものの性質が柔らかく、風化しやすいので、詫び錆びを好んだ鎌倉古寺の雰囲気を出すのに向いていたそうです。それでもあまり産出されない希少価値のある石だったので【石材のダイヤモンド】なんて言われているのだそうです。
そこまで希少な石だったとは最近まで知らなかったわけで、ただ子供達にも『ここは【鎌倉石】で作ってあるんだって』と話していただけでした。
とはいえ、めずらしいけど【脆い風化しやすい石】という事。
たった90年で入り口の階段も削れてしまっています。
その祖父が植えた生垣も大きくなりすぎ、お寺の方針でも石垣に変えていかなくてはいけないのですが、この広さの墓地を直すには相当費用が掛かりそうで、維持していくのも結構大変です。
【宝くじ】が当ったらいの一番でお墓の改修!といつも思っているのですが、なかなか当りそうもありません。
私の保険金!・・・なんて思っても長生きすると保険金も少なくなって行くし・・・。
さて、お墓の維持も結構大変というお話でした(汗)
関連記事
-
-
2016年3月31日は2つの記念の日になりました!
年度末という日は今までも大きな変化がありましたが、そんな転勤やら引越しやらで忙しかった3月31日に生
-
-
【彼岸】一日遅れで入りのぼた餅を作ってお墓参りをしました
【入りぼた餅に明け団子】という事で本当は入りの昨日に作るぼた餅ですが、今年は仕事で作れな
-
-
【鏡開き】今年はいつにも増して無病息災を願う気持ちになりました!
今年は鏡開きができました。昨年は丁度演奏会当日だった事や病み上がりだったので数日してから
-
-
【窓の黒カビ掃除】予防効果もあってアルコールが便利!
北側に面した開かずの窓に付いてしまった黒カビを落とすのにアルコールが便利です!カビなのでなるべく胞子
-
-
【合唱用マスク】不織布を使ったマスクで、更に歌いやすく改良してみました!
以前3月に【合唱用不織布マスク】をご紹介しましたが、口に少し当たるのが気になっていましたので、その欠
-
-
【バラ】急に枯れた原因はカミキリムシの幼虫だった
先日、庭のバラが急に水落ちしているとこちらに書きましたが、結局翌日にも復活せず、新芽だけでなく全部の
-
-
【加齢黄斑変性】造影検査をしてきました!
加齢黄斑変性の滲出型なのか 中心性漿液性脈絡網膜症なのかを判断するための造影検査をしました。加齢黄
-
-
今度は【スズメバチ】今年は巣を作られたのが3回目・・・雨が少ないから?
毎年1箇所程度は蜂に巣をつくられてしまうのですが、今年は今回で3箇所目。雨の少ない年には多い傾向があ
-
-
テレビアンテナを外したくて【J:COM】にしました!
テレビアンテナを外したくてJ:COMにしました。風当たりの強い南向きの斜面に立つ我が家。近年の台風で
-
-
【三十七回忌】南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行ける!
父の三十七回忌をしてきました。本当に身内だけの法事。三十三回忌をした時に、これで終わりにしようと思っ