【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!
今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行ってきました。
落ち葉には数日早く、明日明後日のお天気ではお掃除しても落ち葉だらけになるかもしれないのですが、タイミングを逃すと掃除できない事になってしまうので行ってきました。
生垣のカイヅカイブキが思いのほか伸びていたので、まずは生垣の剪定から始めました。
ゆうに2時間掛かって終了。
この墓地をこの場所に移動したのは、祖父。昭和初めに本堂横の本家の墓所からこの場所に分家の我が家の分だけを調べて分け移動したそうです。
『どこでも好きな所にしていいよ』という住職のお言葉で、『裏山上段の一番日当たりの良い所にしたんだよ』
そう言って自慢していました。
本堂裏の墓地入り口と無縁仏様の墓所
我が家の墓地が見える中腹の水汲み場
自慢していた事のもう一つが 【鎌倉石】
『【鎌倉石】で作ったんだよ!』何度聴いたか分からないくらい聴いた【鎌倉石】という単語。
それがどんなものかは分からないけど、そんな風に言うといのはきっと良いものなんだろうと子供心に思ったものです。
【鎌倉石】を調べてみると鎌倉藤沢地域で産出されていた凝灰質砂岩だそうです。
鎌倉時代から昭和初期まで産出されていたそうですが、現在は採石が禁止されていて、文化財の補修用にかつて切り出した物や使われていた石を保管しているそうです。
石そのものの性質が柔らかく、風化しやすいので、詫び錆びを好んだ鎌倉古寺の雰囲気を出すのに向いていたそうです。それでもあまり産出されない希少価値のある石だったので【石材のダイヤモンド】なんて言われているのだそうです。
そこまで希少な石だったとは最近まで知らなかったわけで、ただ子供達にも『ここは【鎌倉石】で作ってあるんだって』と話していただけでした。
とはいえ、めずらしいけど【脆い風化しやすい石】という事。
たった90年で入り口の階段も削れてしまっています。
その祖父が植えた生垣も大きくなりすぎ、お寺の方針でも石垣に変えていかなくてはいけないのですが、この広さの墓地を直すには相当費用が掛かりそうで、維持していくのも結構大変です。
【宝くじ】が当ったらいの一番でお墓の改修!といつも思っているのですが、なかなか当りそうもありません。
私の保険金!・・・なんて思っても長生きすると保険金も少なくなって行くし・・・。
さて、お墓の維持も結構大変というお話でした(汗)
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】花材選択をレッスン
今月は花屋さんのレッスンスペースを借りて花材を選択するレッスンをしました。 形や目的
-
-
【グリーンカーテン】今年は朝顔が調子いい!縮れには殺虫剤が有効!
グリーンカーテンのベースは今年で3年目の山ぶどう。残念ながら昨年ほど実はついていません。 かわ
-
-
緊急事態宣言後の人口流動調査で鵠沼海岸!これはひどいよ!
緊急事態宣言が出てから2週間、実際外出自粛がでてから2か月近く経っています。外出自粛と言っているのに
-
-
【アフォガード】スーパーカップと猿田彦のコーヒーベースでお手軽絶品スイーツに!
この夏の大人なスイーツに【アフォガード】はいかがですか!アイスクリームにエスプレッソを掛けるという、
-
-
プランター家庭菜園の今年の成果は・・・
我が家は狭い庭なので家庭菜園をするほどのスペースはありません。でも、『Wさんは庭仕事好き
-
-
【ガスコンロ】ガラストップに全面五徳が無くて補助五徳を探してみた!
キッチンのリフォームは契約して工事の日程が決定するのを待っている状態です。 契
-
-
【法事】祖父の十七回忌で思う事
99歳で亡くなった祖父の十七回忌をしてきました。99年の生涯は決して楽ではなかった祖父です。酒屋の息
-
-
【2018年賀状】投函日と配達日調べてみました
今年も年賀状の投函日と配達日調べてみました。ここ数年は配達のスピードが上がった事もあって、以前のよう
-
-
【母の日プレゼント】希望したのはフリータイム!
今年も花屋さんにカーネーションがあふれる母の日がやってきました。『母の日だけど夕飯何がいい?』『あー
-
-
大きな時間の流れの一コマが今年もやってきてくれました!
春ですね!コロナウイルスと花粉で外出を控えていますが、すっかり春の便りは届いています。庭で毎年春が来