苦手部分を自己申告で練習!アカペラならではの自主練習~♪
今週のピノは先生の急なお仕事で自主練習になりました。
私にとっては貴重な自主練習になりました。
合唱の練習でも自主練習だからできるっていう練習もいっぱいあります。ピアノなど楽器の練習と同じで、先生練習までの間に精度を上げておかなくてはいけない練習です。
一人で歌うわけでもないので、音取りができていても、みんなで合わせて初めてわかる音がたくさんあります。
という訳で、歌い慣れてきたとは言え、アカペラならではの音の迷いがいっぱい。
正解は一つなはずなのに私は、??・・・?と未だに?の付く音があったりします。
そんな音を、自己申告して練習してもらいました。
自分が問題な場合もあれば、他パートさんとの関係で上手くハマリ音が出せていない時もあります。
でも、問題なのは私は何がいけないのかわからない事・・・。
正しく綺麗に出せた時には、「コレコレ!」とわかります。
でも、「なんか変!」と思ったときには、これって私がおかしい? パートがおかしい? それとも他のパートがおかしい? となるわけです。
そこがわからない!!(泣)
そんなわけで、 気になっていた部分の音をしっかり確認する練習をしてもらいました。
ぴったり合うと、変わった和音でも綺麗な音がします。
大抵、ほんの少しの調整で変われる事なんですが、そこが難しい・・・。
疑問に思っていた音もスッキリしました。
まあ、これが、瞬時にできるようにならないといけないんですけどね・・・。
練習はコンクールに向けて自由曲の最近歌っていなかった曲も復習しました。
ところで、合唱祭では【わくわくメッセージ】というのを各団が他団の演奏に書くのですが、今回は8団体からコメントをいただいたそうです。
聴いてくださった団のほとんどからという事! 聴いてくださった方に何かしら書いていただけるようなポイントがあったというのが、なんだかとても嬉しかったです。
関連記事
-
-
自分達の作り出す世界を楽しむアカペラ練習をしました!
今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌うクリスマスの曲を自分達のものにするべく、テンポ感や強弱な
-
-
広い会場で広がって歌える爽やかさ!でもアンサンブルにはちょっと遠いという贅沢・・・
ピノは練習再開3回目。今週は今まで使った事のなかった会場を使っての自主練習になりました。地域によっ
-
-
3つのAve Maria
合唱祭に向けてピノは時代の違う3つのAve Mariaを練習しています。 今週は久々
-
-
古い時代と現代曲の融合で難しいです!
母の介護の事がありひと月お休みしていたピノに今週から復帰。 コダーイのイタリアマドリ
-
-
ただ歌うのではない自らアンサンブルをする事を勉強
今週のピノはアンサンブルの基本を先生に丁寧に練習していただきました。アンサンブルという名を掲げて歌っ
-
-
フォーレ・レクイエム パリ公演の動画
11月4日 フォーレの命日におこなった演奏会の動画を見ることができるとわかりました。フォーレがレクイ
-
-
自分練習が足らないと迷惑な人に・・・
1月に入って3週間ピノは自習練習で頑張っています。先週も2月のコーラルフェストに向けての歌い込みとミ
-
-
次なる目標に向けて自主練習!
今週のアンサンブル・ピノは合唱祭後の初練習日でした。少しの間本番がない事もあって、新曲を練習する自主
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】小ホールで歌ってきました!
2年ぶりに開催された第42回ヨコハマコーラルフェストに参加してきました。横浜がダイヤモンドプリンセス
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練