*

【豆まき】箱の作り方 使い勝手の良い2種類の折り方(2)

公開日: : くらし, 手芸 , ,

170131hakoa20

 

節分【豆まき】に使えるの折り方 2つ目

少し浅いけどしっかりした黄色い方の折り方をご紹介。

これもA4サイズの紙の1辺を切って正方形にした、1辺が21cmの正方形です。

黄色い箱の作り方

初めはほとんど折り筋を入れる作業です。

1、長方形に半分に折り それをまた半分に折って筋を付ける。

170131hakoa21

170131hakoa22

 

2、一度広げて、四隅を内側へ折る。

170131hakoa23

 

 

3、中心に向って、辺と並行に半分に折る(4分の1幅)

170131hakoa24

 

4、4辺とも折っておく。

170131hakoa25

 

5、上下の2角を広げてから、縁も折り上げ、折り筋に沿って折り山が内側に入るように箱の角を作る

 ※注※ ↓写真では3角が広がっています。初めはこの写真のようにした方が折りやすいかも

170131hakoa26

 

170131hakoa27

 

6、折り山を内側に入れながら縁を作る。

170131hakoa28

170131hakoa29

 

7、向かい合わせの部分も折って出来上がり。

170131hakoa30

 

この箱は昔からあるオーソドックスな箱の折り方です。覚えておくと便利ですよね。赤い箱も黄色い箱も同じ大きさの紙です。

赤い箱の作り方はこちら

 


関連記事

【母の日プレゼント】は夕食調理代行とカナールのケーキ

なんだか適当に世の中の流れに沿って生活している我が家。行事のメリハリを楽しんで、気持ちはありがたく頂

記事を読む

お坊さんから聞いた話

先日の三十三回忌の法事で知った事。普段は哲学的宗教理念が無い、ほとんど無宗教のような生活をしています

記事を読む

【パソコンとカメラ】初期設定やら基本操作で新アイテムにワクワク気分!

今週から生活パターンが変わります。そんなわけでパソコンは夫に、カメラは私にプレゼントされました!パソ

記事を読む

【家庭菜園】菜の花の最盛期!さまざまな野菜の菜花を食べています!

我が家の家庭菜園は菜花の最盛期! 普通の菜の花から、収穫を逃してしまった青梗菜、白菜なども菜花として

記事を読む

新春の気分を楽しむ お正月のフラワーアレンジ

お正月には普段お花を飾らない方でも、お正月感のあるお花を飾られたのではないでしょうか。 お正月

記事を読む

【焼き入れ】7年使った花台の傷やシミを再焼き入れで補修しました!

7年前に白木から作った花台に水が染みた痕や角が割れたり、キズが出来てまったので補修の為に再焼き入れを

記事を読む

【年賀状】2021年投函日と配達日調べてみました!

今年も年賀はがきの投函日と配達日を調べてみました。このブログ上では2016年から投函日配達日調べを書

記事を読む

桜を撮るって難しい!

ここ数年まともに桜を観る事はできていませんでした。特にお花見(宴会)が好きというわけでもな

記事を読む

【毛玉取り】でこんなに綺麗になるなら早くやれば良かった!

 昨シーズンに買ったコートが最近やたらと毛玉が出来て嫌だなと思っていました。シーズン終わり

記事を読む

【家庭菜園】トマトとキュウリ夏野菜も出来始めました

近所の畑を借りて夫が楽しんでいる家庭菜園。レタスの後はチンゲンサイ、大根、にんじん、インゲンが出来始

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑