【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!
ピノでは順番で個人ボイトレをしていただいています。今回は昨年入団したTさん。そしてソプラノさんのパートボイトレの後に、全体レッスンもしていただきました。
全体では、フランス語の接続詞などの扱いなどを指導していただきました。
言葉がわからない、と言うよりうっかり大切でない言葉を大きく歌っていたり・・・。ちょっと注意したらわかる事なんですが、やはりカタカナで発音を書いていてそちらばかりに目が行っているわけです。
早くに全体を見通せる余裕を作らないと上手くはなれないって事なんですよね。
かなり覚えてきているので、これから先は間違ったイントネーションなどでフレーズを覚えてしまわないよう注意していく必要が出てきました。
自主練習では、前回に引き続きしっかり和音にはまる音を出す練習をしました。
この練習、かなり根気が必要ですが、正しい純正律の音を探す練習。
いっぺんでその音が出せれば問題ないのですが、平均律で音を取り、自分音程で覚えてきた音を和音にはまる音に微調整する地味な作業です。
間違っているほど違っていなくても、なんだかこの音おかしい?? そんなところがいっぱい(汗)・・・。
正しい綺麗な音を覚えて即座に歌う。これがなかなか手強い。わかったとしてもコントロールが効かなかったり・・・。
でも、そこを通り過ぎて初めて、『透明で広がりのある美しい音楽が作れる』って事!
諦めたらそこで終わり!頑張るぞ!!
関連記事
-
-
自分の欠点をどうやって改善させるかが課題です
今週のピノはT先生のボイトレとM先生練習でした。先週とは別の方が風邪を引いてお休みで、なかなか全員集
-
-
【Verdi】合同演奏会の為の合同練習もこれで休みに入ります!
来年の2月に予定されていた合同演奏会が延期になり、当初設定していただいた合同練習の最終の練習があり
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習して
-
-
自主練習ならではの自己申告で改善練習しました!
今週のピノは自主練習になりました。まずはルネサンス曲から練習。いつも初めからばかりやっているので、後
-
-
響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。自主練習が続いてい
-
-
【クリスマスオラトリオ】長い音符と語尾に注意しよう!
今週のPMSは21番からスタート。21番は細かなメリスマの部分と、長い音のフレーズが折り重
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にか
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】晴れ渡った夜空に熟成された合唱が響きました!
サントリーホールでの合同演奏会という計画発表から3年。コロナで2度の公演延期をし、何度も練習の中断を
-
-
【クリスマスオラトリオ】喜びをもって声を合わせる!練習がスタートしました!
2025年1月に向けて、【クリスマスオラトリオ】の練習がスタートしました。私は2009年に
- PREV
- 【フラワーアレンジメント】新春のお花の話
- NEXT
- 【寒川神社】駆け込み初詣してきました