【ヨハネ受難曲】今までの曲を復習!同じところを注意されないよう注意してクタクタ
昨日のPMS練習は冒頭からいままで練習した曲を全曲練習しました。
冒頭1番では『Herr』のrの巻き舌を入れるタイニングを何度も練習しました。私はどうしても巻けないので、どこでrを言ったら邪魔にならず巻いてる風に聴こえるかあれこれ試したのですが、上手くいきませんでした・・・。
1番ではほかにも、メリスマの流れをつくるために、小節内の2拍目から3拍目、4拍目から1拍目の間で息継ぎなどをして遅れたり切れたりさせない注意がありました。
前から順に歌って、お話しの流れを感じながらの練習になりました。
ここまでに練習してきた沢山の注意事項もうっかりすると実現できなかったりしてしまいます。新しい曲を勉強するのに精一杯になって復習が疎かになっていると、折角の注意事項も体が忘れてしまったり・・・ 定期的に復習しておかないといけないんですよね(汗)
さて、来週は新しい曲21b、21d の2曲!!に入るそうです!
練習帰り、皆で『疲れたぁ~』『ホント、この曲疲れるね』などと息も絶え絶えな私達。
ま!それでも電車の乗り継ぎに走る元気はあったようです(笑)
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】とにかく少しでも覚えよう!
今週のPMSには用事があり30分遅刻で参加しました。練習では先週の復習34番が終わったとこ
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
【マタイ受難曲】演奏会無事終了しました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団の【マタイ受難曲】演奏会が紀尾井ホールで10日終了しまし
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
本番に向けて響きの中でどう歌うかを練習
16日みなとみらい大ホールで開催されるシニアの合唱祭ヴィサン【百歳人生】に出場するためにホ
-
-
【合唱用マスク】改良版6 2ウェイにしてビーズも付けて楽しんでみました!
【合唱用マスク】の珍妙なスタイルも見慣れてきて、少し遊んでみたくなりました。洗い替え用にタオルハンカ
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な
-
-
演奏会までに先生練習あと1回だけ!
今週は火曜日の合同練習日に先生にみていただいたので、さすがに気持ちも練習感覚も維持できていて、木曜練
-
-
【ハイドン天地創造・テデウム】演奏会チラシも出来てきました!
昨日のPMSもちょっと遅刻になってしまいました。テデウムを冒頭から練習開始していて27小