メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。
どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にかかっています。
昨日の練習では全曲を練習しました。
和音をしっかり聴かせる場所。テンポの変化や強弱が聴かせどころの場所など、沢山ある曲のそれぞれの特徴をしっかり表現する練習になりました。この特徴をしっかり表現できずにただ歌ったのでは、なんだかすべてが同じに聴こえてしまいます。長い曲をどれだけ変化に富んだ作品として仕上げられるかは、結局私達合唱がどれだけメリハリのある表現が出来るかという事。
歌っている私的には、この表現のふり幅をかなりしっかり付けて歌っているつもりでしたが、要所要所で同じ指摘があって、それでは足らないという事なんだと思いました。個人個人がもう2段階位レベルアップした表現のメリハリを付けないといけないのかもしれません。やっているつもりでも、できていないって事なんですよね。
後半ではフォーレも全曲練習しました。
時期演奏会の演目も発表になってビックリ! ずっとTさんとこの曲だったらいいのにねと話していた曲だったんです!テンションが急上昇してウキウキ気分でしたが、これが歌えると決まったわけではないのでまずは合格祈願に行かなくちゃ!!
関連記事
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【Petr Eben】和音を作る音を歌う!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。ボイトレではパートごとに声を合わせる練習を
-
-
【ヨハネ受難曲】佳境に入った緊迫した情景が歌っていて面白い!
先週はPMSをお休みさせてもらったのですが、コラールの17番と22番が新しく練習したところだそうです
-
-
満遍なく安定した声を出す練習と新曲を練習しました!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは五線内をチェンジを入れない発声で歌う練習を
-
-
【Petites voix】横に歌わず縦に音を作る練習
今週のピノは2週間ぶりのM先生練習。自主練習で改善しきれなかった音程を改善していただきま
-
-
【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!
今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールの意味を感じて
先週がお休みになったPMSの4回目の練習は5番、9番コラールの復習からスタートしました。
-
-
【マタイ受難曲】演奏会無事終了しました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団の【マタイ受難曲】演奏会が紀尾井ホールで10日終了しまし