【BACH ロ短調ミサ曲】どんどん進みます・・・

ここのところ反省ばかり書いていますが、9月はあれこれヘトヘトで、練習に参加できない日もあったりしていました。ブログもストップしていて・・・。
今週のPMS練習も行けないかもしれないと思っていましたが、どうにか前日練習する事ができて参加しました。
とにかく、事前練習にとてつもなく時間をかけないと歌えない人なので、ちょっと音取りした程度では全く歌えません。前回歌った曲と入ったばかりの曲を中心に練習し、どうにか苦手部分を把握できるよころまでやっての参加となりました。
練習は2部のCredoから。一見簡単そうに見える譜面ですが、他のパートとの動きが連動しないと綺麗に聞こえない曲、音もやってみると覚えてしまわないといけない部分がかなりあります。伴奏もシンプルだけど細かな動きをしているリズムにちゃんと乗らなければこの曲の良さが出せないわけで、長い音符と細かな動きをきっちり歌う正確さも問われます。
私はとにかく苦手と思われる、覚えてしまわないと歌えない部分を省きながら歌いました。
後半、入ったらアウトだな! と思っていた新曲に入りました。音取りはある程度してありましたが、まだまだしっかり正確な音が出せるところまでは出来ていなかったので、歌えませんでした・・・。
とにかく、音取りが全く間に合っていない状態・・・。どうにか状況を変えないといけないです。
来週はカルミナ練習(汗)。こちらも出遅れています・・・。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】29番がヨハネの冒頭だったという事実を想像してみました
当初【ヨハネ受難曲】の冒頭に使われていたという29番。ボリュームのあるコラールを旋律にしたこの曲を今
-
-
何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練
-
-
【Verdi Requiem】来年2月の演奏会に向けて合同練習しました!
2021年2月7日のサントリーホールでの演奏会に向けて初の3団体合同の練習をしました。本来であればす
-
-
最近の写真はいつもほとんど同じだけど!歌っている曲は新曲です!
今週は先生練習が他の日に変更になって自主練習日になりました。合唱祭の写真もできてきて、あんなにキラキ
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
【マタイ受難曲】1部終曲に入りました!
今週のPMSは1部の終曲29番に入りました。アルト以下3声とソプラノの歌う旋律とは全く違う曲。アルト
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
全パートを歌う練習をしました
今日のピノはボイトレと自主練習でした。『なんだかみんなちょっと体調不良?』とT先生に指摘されてしまっ


