【フラワーアレンジメント】花数を抑えてリーズナブルにアレンジする方法
公開日:
:
最終更新日:2025/01/24
フラワーアレンジメント 安くする, 方法, 材料費

1月は新年の爽やかな気分ということで、春のお花のラウンドをレッスンしました。アレンジメントの基本であるラウンドオールサイドも、きっちり入れるスタイルと、今回のような柔らかい雰囲気で入れるスタイルがあります。
昨今の材料費高騰では、しっかり全ての方向に均一にお花を入れていたらどれだけあっても足りません。そんな時、どうやって材料を選ぶかが問題となります。

スイトピーなど、以前は1本100円だったものが220円。チューリップもベーシックな種類でも330円していて、全ての花が1本あたり100円から200円は高くなっています。
そういう状況では、オールサイドの全方向に花を使うわけにはいきません。そういった場合、グリーンやフィラーなど比較的リーズナブルな材料でオールサイドの半分程度をグルーピングの要領でデザイン性を持たせた住み分け配置にすると、費用を抑える事ができます。
今回はトドナリアという、植木の枝を使ってみました。
細葉ユーカリに似た葉ですが、赤や緑の葉なので、全体的に少し暗めな仕上がりにはなっています。
うっかり、反対側の写真を写しそびれてしまったのですが、皆さん主に正面側に色味のある花を多く使い、反対側はトドナリアを多く使って、花はほんの少しだけという配置です。
SZさんの作品↓↓はバランス良く花を配置して、この方向からは花の少なさは感じられません。まるで全体に花が散りばめられたように可愛いアレンジです。

SUさんはスイトピーをグルーピングしているので、ピンク色のエリアが華やかな印象を作っています。ピンクの花の上にチョコレートコスモスが映える作品ですね ↓↓

Iさんはどのお花ももれなく見せる配置でお花の少なさを感じさせない春らしいデザインになりました↓↓

↓↓Hさんはトップを低めにしたデザインにしてトドナリアも低い配置で足元を埋める材料として使っています。全体を低く作った分、長めのチョコレートコスモスがアクセントとなってお洒落な雰囲気になりました。

どの作品も、反対側は花はほんの少しだけで、トドナリアやアイビーといった材料でラウンドのアウトラインを構成しています。
反対側から見た時、はっきり裏側という、スカスカでオアシスが見えてしまうデザインにはしない事がポイントです。今回の材料では、ブルースターの葉や、エリンジュームの葉も良いグリーンとして使えています。全体に短く、花首近くまでオアシスに挿すというのも重要な入れ方で、花首を高い位置に(茎を長く)すると、オアシスが丸見えになりがちです。
大きな作品はなかなか難しくなっていますが、生のお花の良さを楽しむ作品をこれからも色々ご紹介していきたいと思っています。
関連記事
-
-
【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!
夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか真夏になったら3日も持たない!
-
-
フラワーアレンジのハサミ 使いやすいので私はクラフトチョキ
フラワーアレンジといけばなのお教室をしています。お花を活けるのにハサミは必需品!結論から言うと、フラ
-
-
【小原流】支部創立記念花展を観てきました!とにかく豪華でした!
小原流の花展を観てきました。久々のいけばなの花展です。いけばなの花展も単に生徒作品発表会といったもの
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今回は初夏の花で予定しています!ぜひお越しください!
昨年中止となった友人の【水彩画教室作品展】が5月11日から開催し、今回も会場の【花装飾】をします。今
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
【水彩画教室作品展】本郷台リリスギャラリーに【花装飾】してきました!
友人の主宰する水彩画教室作品展に【花装飾】してきました。例年10月に行ってる作品展ですが、昨年は中止
-
-
【花装飾の準備作業】スムーズな作業になるようにやっぱり準備は大切です!
絵画教室作品展の花装飾での仕事の準備段階をまとめました。依頼されて初めに会場の広さの確認、置き場所、
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!
6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近
-
-
【インスタグラム】再開しました!
3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】https://www.instagr
-
-
クリスマスアレンジ講習会
先月から準備してきた企業催事のクリスマスアレンジ講習会、無事終了しました。今回は旅行から帰った11月