新盆前の墓地の掃除と剪定

毎年この時期に除草と生垣の剪定に行っていますが、今年は特に母の新盆なので、いつもにましてしっかりやっておかないといけないのです。
我が家のお寺では旧暦でのお盆行事ですが、お施餓鬼は7月中ですし、それより前に、お寺さんで新盆の白提灯を墓地に立ててくださるので、しっかり綺麗にしておく必要があります。
梅雨の雨が降り出す前にやっておかないと、タイミングを逃してしまうので、車が使える日で、夫も予定の無い日、雨でない日。という事で、やっと行く事ができました。
除草剤を3月に撒いてあったので、雑草はそれほど出ていませんでしたが、生垣のイブキはかなり伸びていてうっそうとした感じになっていました。本来、現在の新しい墓地では生垣は許可されていない事もあり、隣地に迷惑になったり、通行の邪魔になったりしないよう配慮しなくてはいけないわけです。昭和初めには良かった生垣も時代と共に許可されなくなり、本当ならば石垣にしなければいけないのでしょうが、広いこの墓地を改修する余裕が無いというのが現状なのです・・・。

百年超えのご先祖様も沢山いらして、墓地を守っていくのが精一杯というのが本音です。今の私達にできるのは、定期的な墓地の手入れとお寺さんへの謝礼位です。はるか昔のご先祖様が子孫が困らないようにとたくさん永代供養をしてくださったようですが、そんな事も今となっては昔の事なのですから・・・。
関連記事
-
-
我が家の黄葉が最高な時!
ここ数年この時期楽しみにしている景色! 家の南側の林の葉が落ちる直前、黄色く黄葉します。そして朝のほ
-
-
【特別養護老人ホーム】申し込みからひと月で奇跡の入所
7月まで介護2だった事もあり7月末にリハビリ病院から【有料老人ホーム】に看取り入居した母。
-
-
【きよしこの夜】2018年のクリスマスは初演からちょうど200年!
今年は【きよしこの夜】が出来てちょうど200年だと知りました。【きよしこの夜】は1818年12月25
-
-
長野【古民家生活】のお土産は朝採れアスパラ軟らかくて濃厚で美味しい!
夫の職場の知人のFさんは職場山歩きの会の会長で、普段から夫はあちこちの山歩きをご一緒しています。
-
-
【刺繍】ヨーロッパ風のオリジナル風景、途中で中断している作品を完成させなきゃ!
私の趣味の一つは刺繍ですがフランス刺繍を土台にした創作です。図柄も創作。どこかで観た景色
-
-
【パルスオキシメーター】JPO-500D 買ってみました!
コロナウイルスの猛威が無ければ、買う事もなかったであろう機械を買いました。昨年から気になっていた【パ
-
-
雪景色と七草粥の1月7日でした!
1月7日。お正月も松の内を終える今日は雪景色の朝でした。春には前の林もおそらく無くなる予定なので、こ
-
-
【トヨタレンタカー】津・松阪・伊勢・志摩 観光にレンタカーを借りてみました!
今回の【ルーツの旅と伊勢観光】は三重県の【津駅】からレンタカーでスタートしました。事前に出発地と返却
-
-
【ラクスル】で簡単にチラシが出来ました!
今までも【ラクスル】で仕事の名刺やチラシ、年賀状などを作っていましたが、今回は合唱団の団員
-
-
【テレビアンテナ】暴風対策で撤去しました!
近年の台風での暴風に毎回、屋根が飛ばないか、テレビアンテナが倒れないかとビクビクしていました。我が家
- PREV
- 造られた時代のその時代での歌い方で!
- NEXT
- 【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習