【フラワーアレンジメント】花材選択をレッスン
公開日:
:
最終更新日:2024/05/31
くらし, フラワーアレンジメント 花屋, 花材, 選ぶ

今月は花屋さんのレッスンスペースを借りて花材を選択するレッスンをしました。
形や目的を決めて、自分で花材を選び作品にするというレッスンです。必要で最適な花を選ぶというのは結構難しい事です。
今回はシュトラウスか、お皿に小品のアレンジにするか、デザインは指定して申告しもらいスタートしました。



この花屋さんはお稽古のお花も扱っていて、幅広い用途の花材を置いています。なので、ある意味難しいです。沢山あっても、選び方によっては取り留めのないものになってしまうので、色の組み合わせ、花の顔なども合わせながら選択する必要があります。
シュトラウスにしたお二人は、シュトラウスでも均一な素材ではない花束を選択しています。
使ってみたいと思う花から順にその花に合わせた色味、違う顔(形)、といった流れで組み合わせていきました。実際の品ぞろえ的には、とても難しい状態だったと思います。

そんな難しい色合わせでしたが、上手にお好みの花をメインにした作品ができました。
SIさんは個性的なカラーをメインにシックな色合いでまとめて素敵です。

SUさんはひまわりをメインにして元気な色合いのお洒落な作品になりました。

お皿のアレンジを選択したIさんは、アジサイをメインに可愛さのある、でも可愛すぎない素敵な作品になりました。

遠足のようなお花屋さんレッスン。花材選択もまたやってみたいと楽しいレッスンになりました。


お花を選ぶ時、好きだから使いたいという気持ちが優先してしまうと、まとまりのないものになってしまいがちです。なんだかまとまらないと思ったら、ちょっと見方を変えて、色を合わせるようにすると落ち着きます。
そして、お花を選ぶ時は、まず花屋さん選びからスタートする事をお勧めします。店先の花が自分の好みか、綺麗!と感動するようなお花が並んでいるか、花屋さんが気に入ればお花もきっとうまく選べます。
最近の駅ナカなどで見かけるお洒落な花屋さんのお花は、予め花の色を合わせて仕入れています。ですから、たいていの場合どの花を選んで組み合わせても綺麗にまとめる事ができます。そういった花屋さんを見つけておくとよいかもしれません。
関連記事
-
-
【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜ
-
-
【チャドクガ】気を付けていたけど発疹が出ました・・・今年は多いそうです!
気を付けていましたが、とうとう茶毒にやられました。私は初めて。1週間位前に夫の左腕に発症。これは茶毒
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
意を決して庭仕事しました!
年々年末ぎりぎりまでさほど寒く無く、前の林の葉も落ち切らないのでなんとなく外回りが片付きません。その
-
-
年末仕事のお墓掃除に欲しかった落ち葉掃除機
昨日は最近恒例になっているお墓掃除。10年前に無くなった祖父の命日が23日という事もあって、この時期
-
-
【屋根・外壁塗装工事】7日目 外壁下塗と破風と軒天の塗装1回目
7日目の工事は外壁の下塗と破風や軒天など木部の塗装でした。作業は外壁の下塗からスタートしていた様子で
-
-
ワクチン4回目、会場入りから22分で終了でした!
ワクチン4回目接種してきました。って事は年齢バレバレですね(笑)今回、4回目は予約をするのも余裕があ
-
-
【フラワーアレンジメント】シックなリボンで大人クリスマスを演出!
今月のレッスンはクリスマスアレンジ。昨年と一昨年はドアスワッグとリースでしたので、今年は久しぶりに生
-
-
【加齢黄斑変性】造影検査をしてきました!
加齢黄斑変性の滲出型なのか 中心性漿液性脈絡網膜症なのかを判断するための造影検査をしました。加齢黄
-
-
【家庭菜園】本格的?になったけど本職のようにはいきません!
夫は土いじりが大好きです。以前会津に単身赴任していた時にも300坪という敷地の庭に畑を作っていました
- PREV
- 【水彩画教室作品展】花装飾、生け込みから撤収まで
- NEXT
- 先を歌い最後まで支える