【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫力です。
そして、立ち位置によってこんなにも違うのかと感じたのがスピード感。立つ場所によって歌い出しのスピード調整が必要で、今回は最前列だった事もあり、うっかりすると先に突っ込んでしまいそうになりました。とはいえ、おそらく本番のホールではオケの後ろになるので、この位のスピード感で歌い出しても良いのかもしれません。とにかく、その場の状況に合わせて瞬時に微調整が必要って事ですね。
練習参加回数の少なかった部分ではやはり楽譜が見たくなりました。そうするとやっぱり遅れます。そういった箇所をチェックしてみると、前回歌った時にも注意するよう印がついていたりします。簡単そうな譜面に惑わされているようです。!そうなんです 難しい部分は何度も何度も自分でも練習しているので、ほとんど遅れるような事はないのですが、簡単な動きの部分でやらかすわけです・・・。本番までに、そういった部分の改善をしないといけません。
そんな 注意点チェックをしながらも、響きの良い会場で大人数で歌う楽しさを満喫しました。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。今まで指導された事の
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
【県合唱祭】改装された音楽堂で歌ってきました!
改装された音楽堂での合唱祭に参加してきました!朝のグループでの出場だったので、桜木町に8時前に集合し
-
-
【青春かながわ校歌祭】出場してきました!
今年で19回目になる神奈川県の高校の校歌を歌うお祭りです。我が母校H高校は2018年の第1
-
-
和音を作る基本を練習!プログラムも届いて配信が楽しみです!
今週は音楽係のSさんが発声練習から和声を体感する練習を組み込んでの練習になりました。簡単なスケールで
-
-
イタリア・マドリガーレ県立音楽堂で歌ってきました!
県の合唱祭最終日に歌ってきました!4日間で120団体が出場する最後のグループ歌いました。昼過ぎに集合
-
-
歌の歌える日常を取り戻すために
今週のピノは先生練習日、台風も心配されましたが影響もほとんど無く練習できました。今回の練習会場は少し
-
-
【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!
県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き
-
-
柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意