【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫力です。
そして、立ち位置によってこんなにも違うのかと感じたのがスピード感。立つ場所によって歌い出しのスピード調整が必要で、今回は最前列だった事もあり、うっかりすると先に突っ込んでしまいそうになりました。とはいえ、おそらく本番のホールではオケの後ろになるので、この位のスピード感で歌い出しても良いのかもしれません。とにかく、その場の状況に合わせて瞬時に微調整が必要って事ですね。
練習参加回数の少なかった部分ではやはり楽譜が見たくなりました。そうするとやっぱり遅れます。そういった箇所をチェックしてみると、前回歌った時にも注意するよう印がついていたりします。簡単そうな譜面に惑わされているようです。!そうなんです 難しい部分は何度も何度も自分でも練習しているので、ほとんど遅れるような事はないのですが、簡単な動きの部分でやらかすわけです・・・。本番までに、そういった部分の改善をしないといけません。
そんな 注意点チェックをしながらも、響きの良い会場で大人数で歌う楽しさを満喫しました。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!
今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
苦手部分を自己申告で練習!アカペラならではの自主練習~♪
今週のピノは先生の急なお仕事で自主練習になりました。私にとっては貴重な自主練習になりました。合唱の練
-
-
【ハイドン四季】全曲通しで歌う事で見つかった課題
今年最後のPMS練習は演奏会に向けての全曲練習になりました。やり直しの効かない本番。一度でどれだけ今
-
-
【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdi
-
-
おかあさんコーラス関東支部大会に出場してきました!全国大会に行ける事になりました!!
アンサンブル・ピノはおかあさんコーラス関東支部大会で優秀賞をいただき、全国大会に出場する事になりま
-
-
広い所で見劣りしない(汗)歌い方を練習(笑)
昨日のピノはホールを使って練習しました。普段使っている会場で格安ホール開放日と練習日が重なった事
-
-
今週はホール練習とコーラルフェストで歌いました!
今週のピノは木曜日、金曜日と続きました。木曜日はコーラルフェストの前日という事で、久々に二俣川サンハ