【屋根・外壁塗装工事】10日目 屋根の3回目と養生シートの除去
2日ぶりにしっかり10日目の作業になりました。
養生のビニールが外されました。
サッシなどの接合部分など刷毛による仕上げがされ、ベランダ手すりや、造作出窓の破風などに塗装がされました。
ベランダは養生されている間、全く見る事が出来なかった部分です。
カラスの糞などで錆びが出ていた手すり部分が綺麗になりました。
工程的な理由があったのか、出窓の破風部分がなかなか塗られていなかったのですが綺麗になりました。
出窓に続く霧除け部分も綺麗になりました。真っ白です(色はオフホワイト)。
養生ビニールが外された玄関ドア
屋根も2階部分は3回目。
この玄関上は2回目(中塗り)の状態です。明日3回目を塗る予定。
今回、雨漏りの原因の一つになっていた、ベランダのBSアンテナのひび割れ部分も塗装され綺麗になりました。
実のところ、私がやったコーキングがしっかり付いているので新しくコーキングはやり直さず、上から塗装をしただけだそうです。
今回の工事で知ったのは、サイディングの横の継ぎ目には隙間があっても良いという事。
壁の最下部と屋根との付け部分など、わざわざ空気の通り道を作って熱気や湿気などを逃がしているのだそうです。
木造の在来工法の作り方ではサイディングと1階部分の屋根などの接合部分も隙間を開けたままなのだそうです。
実際、その隙間にも雨漏りが心配で最近コーキングをしてしまい、今回外してもらいました。
高気密住宅なんて言葉を良く聴きますが、我が家は正反対のあちこち隙間だらけの在来工法だったわけで、日本の風土に合った工法って事で納得しました(笑)
工事そのものはあと1日で終わりです。
関連記事
-
-
【あさイチ】キウイを美味しく食べる追熟方法と見分け方
3月6日の【あさイチ】はキウイの特集でした。キウイを美味しく食べるのって結構難しくないで
-
-
【サクランボ】の季節で毎年楽しみな物が届いて思う事
山形の義姉の家からサクランボが届きました。義姉の家は元農家。今は主に農業は副業です。という事で、毎年
-
-
【キッチンリフォーム】工事2日目 修繕と養生をしました
キッチンの取替え工事の2日目です。 昨日は解体でしたが、今日は下がり壁の改修工事と養生、天井の
-
-
元気だった母が想定外だった有料老人ホームに入るまでの1年間
94歳の母が有料老人ホームに入所する事になりました。この1年間の変化を予想することはできませんでした
-
-
年末仕事のお墓掃除に欲しかった落ち葉掃除機
昨日は最近恒例になっているお墓掃除。10年前に無くなった祖父の命日が23日という事もあって、この時期
-
-
【不織布マスク】耳が痛くないのはこれが一番!
不織布マスクも色々な形が販売されて、皆さんもあれこれ試され、お気に入りがあるのではないでしょうか。我
-
-
【秋彼岸】暑さ寒さも彼岸まで?
35度越えの彼岸の入り、【入り牡丹餅】という事で、午前中に母も必ず作っていたおはぎを作って
-
-
【JAF】の機関紙に載っていた夏の車内温度を最も早く下げる方法!
JAFから一月置きに届く機関紙は内容も参考になる記事が載っていたりして、運転しない私も一通り目を通し
-
-
【介護認定】その1 申し込み時点の本人の様子
同居している94歳の母の介護認定の申請をする事になりました。2014年(86歳)に脊椎狭窄症で長時間
-
-
【松坂牛】まるよしの松坂牛!忘年会の賞品で当たりました!
昨年年末、息子が会社の忘年会で松坂牛400gを当ててきました。早速注文しました。この景品、いったいい