少人数アンサンブルでもマスク着用や換気など対策をして練習を再開
ピノは今月11日に練習を再開しました。それでも、その時には練習に参加する事を検討中だったメンバー(含む私)も多かったのですが、今週はほとんどのメンバーが参加する事ができました。
広い部屋に、思い切り広がり、マスクやDさんが作って下さった素敵なフェイスガードを付けて練習しました。
東京都の合唱連盟での指針では歌う時はそのまま、それ以外の時にマスクをしてなるべく喋らないという方向だそうですが、私達はマスクかフェイスガードは付けて練習しました。
窓を開けての換気も15分から20分に1回程度の間隔で行いました。
さて、練習はリハビリ用にと先生がバロック時代の楽曲をお持ち下さり、2声のIn dulci jubilo を練習しました。
簡単な曲とはいえ、初見なので私はよろよろしながら(汗)・・・。
後半はルネサンス曲、久しぶりで、低い音の声が安定しないという症状・・・。こちらは声がよろよろして定まらず焦りました。
それでも、全体を聴きながら歌う感覚は。やっぱり楽しいです。
口元が見えないので、タイミングを合わせるのは大変で、アンサンブルにはマスクは向かないかもしれません。
コロナウイルス対策として新しいガードの方法もあれこれ模索しつつ練習しました。
感染者が再び増加傾向ですが、クラスターにならないよう共存していく方法を考えなければいけないですね。
関連記事
-
-
自主練習の成果やいかに!微妙に違う課題曲にはいまだ苦戦中・・・
ここ3回ピノは自主練習が続いています。新しい2曲と編曲が違っていた課題曲F1の練習です。自分達ででき
-
-
【マタイ受難曲】29番がヨハネの冒頭だったという事実を想像してみました
当初【ヨハネ受難曲】の冒頭に使われていたという29番。ボリュームのあるコラールを旋律にしたこの曲を今
-
-
【Petr Eben】和音を作る音を歌う!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。ボイトレではパートごとに声を合わせる練習を
-
-
パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。自主練習で
-
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して
-
-
自主練習で課題曲とプーランクの曲を練習しました
家の用事で遅刻で参加になった昨日のピノの自主練習。課題曲を練習しているところ
-
-
【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!
息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】とし
-
-
自分達でできる事を頑張って自主練習!
今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま
-
-
【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】半分の人数で2部制にして練習を再開しました!
3月に入ってから3週間練習を休止していたPMS。今週から通常の練習形態とは違うウイルス感染対策を盛り
-
-
ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!
今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。