【ルーツをたどる旅】津・松阪・伊勢 行ってきました 2
名前のルーツをたどった旅の2。
津市の伊勢平氏発祥の地からスタートし、中出の地名を探した後、久居市の七栗地区から松阪に向いました。
高速道を使うとあっと言う間に松阪。
インターを降り、まずは市内に今でも同じ苗字の人達がかたまって住んでいる地区があるので寄ってみました。
松阪城までもそれほど離れていない場所です。
不審者になってしまわないよう、さっと通り過ぎただけです。
番犬には不審者に思われたかも・・・(笑)
そして、今回の旅のメインイベントとも言える、清光寺さんに向いました。
松阪清光寺
戸塚の郷土史に載っていた系図と、S氏の調査されたM氏の系図の共通部分から、今回我が家が相模に出てきた頃に伊勢に残っていた人達の動向が分かったわけです。
【松阪権興雑集】という1700年代に書かれた地誌に、我が家の与右衛門与休の甥にあたる人の名が書かれてあり、油屋町の地主だった事、清光寺に墓がある事が書かれていて、その事がS氏によって紹介されていました。
事前にご住職にお電話でお話させていただいたのですが、このお寺(清光寺)は明治33年に火事になり、過去帳が全て消失しているとの事で、それ以前の資料が全くなく分からないのだそうです。
そして現在、同じ苗字の檀家さんはいないという事も分かっていました。
火事になった頃に檀家だったなら、その後に少しは記録があるはずですから、おそらく明治後期にはいなくなっていたか、他へ移ったのだと推測し、まずお墓は無いだろうと予想して向いました。
お寺には予定の2時を少しすぎて到着しました。
山門が修復中で残念ですが、素敵な参道です。
松阪の豪商長谷川家が檀家で火災の後、長谷川家の支援で本堂など再建したとの事で、とても立派な本堂です。
ご住職はご不在と聞いていましたので、奥様にご挨拶をして墓地を見せていただきました。
墓地はこの場所と、離れた山墓があるそうで、もしかしたら山の方には残っていたかもしれませんが、今回はこちらの墓地だけで納得する事にしていました。
ひとまわりすると、古い時代のお墓に、似た雰囲気の戒名が書かれています。きっと、こんなお墓だったのだろうと思いました。
最後に本堂に上がらせていただきましたが、中もとても立派。
数年前に改装したとの事で、明るい本堂でした。
油屋町跡
清光寺と同じ通りを300mほど進んだところに旧油屋町があります。松阪では魚町、殿町といった町名があり、現在も使われている町名もあれば、無くなってしまった町名もあり、油屋町がどこにあったのか調べるのに時間が掛かった事は確かです。
たまたま見つけた古地図に町名が書かれていてわかったのです。
現在は、濱町というようで、昔ながらの建物も残っていました。
狭い範囲で町名が違っていて、すぐそばには、古地図にも載っていた八雲神社がありました。
油屋町に残っていた家の様式は、昔からの形なようで、
この後にまわった三井家旧宅跡の近くにも同じような家がありました。
そして紙などを扱って江戸店持ちだった小津家【松阪商人の館】も大きさの違いはあれど似た雰囲気でした。
ここまで大きくはないにしろ、こんな感じだったのかなぁと、350年前に思いをはせる時間になりました。
伊勢松阪の商人には、有名な三井家の他、江戸店持ちという長谷川家や小津家のような豪商が沢山いたそうです。
そこまではいかなかったとはいえ、1600年中頃、東海道の宿場町戸塚で成功し、何人もの甥や縁者の面倒をみた与右衛門与休の伊勢松阪人の頑張りを感じる時間にもなりました。
油屋町に行ったところで、今回のルーツをたどる部分は終わりにして、この後は松阪の観光をして歩きました。
関連記事
-
-
【石神さん】志摩にある女性の願いを一つだけ叶えてくれるという神社に行ってきました(伊勢神宮番外編)
ルーツの旅に伊勢神宮と伊勢地方を回った今回の旅の最後は、鳥羽からパールラインを40分ほど走ったところ
-
-
イングリッシュ・ガーデンのツアー案内が届いて口コミが気になった事を思い出しました
2014年に英国のガーデンを巡るツアーに参加したのですが、同じツアー会社ワールドブリッジから2016
-
-
【軽井沢レイクガーデン】に行ってきました!② 新緑とバラを楽しんできました
軽井沢レイクガーデンのバラのシーズンを楽しんできました。おすすめルートとは反対回りで、①で右側のフレ
-
-
ロワールの古城めぐりツアーに行きました 3つのお城にランチ付き
今回のフランス旅行では演奏会の後の2日間が自由行動でした。色々なツアーを検討した結果、このパリシティ
-
-
【第11回】英国イングリシュガーデンの旅 おとぎの国の村チッピングカムデン
コッツウオルズの観光名所に茅葺屋根の町並みチッピングカムデンとローマ時代から栄えていた羊毛の街ボート
-
-
【松阪商人の館】江戸店持ちの豪商の館は時代劇のセットのようで面白かった!
松阪市の指定史跡にもなっている 旧小津清左衛門家にいってみました。1653年に江戸の大伝馬町に紙店を
-
-
【猿田彦神社】みちひらきの神様にもお参りしました!(伊勢神宮番外編)
今回の伊勢神宮参拝では、伊賀在住の友人のおすすめで内宮近くの【猿田彦神社】にも行ってみました。おはら
-
-
金沢【ひがし茶屋街】で美味しい和風パフェ食べてきました!
兼六園を観た後、暑かった事もありタクシーでひがし茶屋街にむかいました。しっかり、街並みを保存し、修復
-
-
【おはらい町】と【おかげ横丁】伊勢神宮のお土産はこの参道で買えちゃいます<お土産編>
伊勢神宮と言ったらなんと言っても【赤福】ですが、他にもあれこれ見て歩きました。この【おはらい町】には
-
-
JAFの優待特典がなかなかお得ですよね!ハングリータイガーもロイヤルホストも10%引き!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({