*

ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!

公開日: : コーラス

180504niwa12a

連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で練習しました。

T先生のボイトレでは母音のメカニズムを徹底分析しながら、イメージトレーニング。

その基本をどうやったら歌での発声につなげられるかを丁寧に練習していただきました。

イメージトレニングはT先生のボイトレの基本でもあります。

まず1つ目は身体のどこを使って声を出すか、良い声を作るために欠かせない自分で身体をコントロールする能力の開発なんです。

たとえ言葉で身体の○○を使ってと言われても、なかなかそこを意識して動かせるものでもありません。そしてその動かし方も緩急を含め色々あります。

2つ目はそんな動かし方のイメージを具体的なほかの事に置き換えて説明。そしてそのイメージを作って動かす(声を出す)わけです。

これがスゴイ! ただ、声を出すだけの発声練習とは違います。

皆が同じイメージで声を出す事は、同じ響きを作る事につながります。

ひとりひとりが、ただ自分が良い! と思った声の出し方ではやはり、ひとりひとりが目立つ発声になってしまうわけです。

もちろん、ひとりひとりの骨格も違うのですから、発声の仕方にも違いがあって当然ですし、基本口を【大きく開けて】歌った方が良くても、私の様に【大きくしない】方が良いという人もいて、少しずつ最終調整が必要になる事は確かです。

それでも、基本のイメージトレーニングはやっぱり大切。

というわけで、【一つの綺麗なハーモニー】を作る為に、日々努力を惜しまない!という私達でした!

 

 

関連記事

ルネサンス時代の曲だからこその歌い方を練習しました

今週のピノは新曲のお試し練習からスタートしました。 プーランクのAve Maria  先生がいらっし

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!

今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん

記事を読む

【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習

今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え

記事を読む

重心に向かって加速させ流れを前へ進ませよう

母のワクチン接種1回目が出来た事もあり、4月半ばから自主自粛していたピノの練習に復帰しました。26

記事を読む

【ヨハネ受難曲】対になっている曲の違いを練習

 先々週は用事があってお休みしてしまい、先週は練習がなかったので、私は久々のPMS練習にな

記事を読む

息の加速が上手くいくと声が乗って行くから和音も綺麗に鳴る!

今週のピノは県合唱祭に向けての最終練習でした。どこに向かって歌うのかなど、今までの総決算、前回和音調

記事を読む

合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです

昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体

記事を読む

音の精度を上げてクリアーな音をつくります

今週ピノは先生練習と自主練習の2回練習になりました。先生練習では、それぞれのパートが通過するユニゾン

記事を読む

マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!

ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬

記事を読む

【VERDI 聖歌四篇】変化も言葉もハッキリと!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日。前回練習に入ったスタバトマーテルのアカペラ部

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑