ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!
連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で練習しました。
T先生のボイトレでは母音のメカニズムを徹底分析しながら、イメージトレーニング。
その基本をどうやったら歌での発声につなげられるかを丁寧に練習していただきました。
イメージトレニングはT先生のボイトレの基本でもあります。
まず1つ目は身体のどこを使って声を出すか、良い声を作るために欠かせない自分で身体をコントロールする能力の開発なんです。
たとえ言葉で身体の○○を使ってと言われても、なかなかそこを意識して動かせるものでもありません。そしてその動かし方も緩急を含め色々あります。
2つ目はそんな動かし方のイメージを具体的なほかの事に置き換えて説明。そしてそのイメージを作って動かす(声を出す)わけです。
これがスゴイ! ただ、声を出すだけの発声練習とは違います。
皆が同じイメージで声を出す事は、同じ響きを作る事につながります。
ひとりひとりが、ただ自分が良い! と思った声の出し方ではやはり、ひとりひとりが目立つ発声になってしまうわけです。
もちろん、ひとりひとりの骨格も違うのですから、発声の仕方にも違いがあって当然ですし、基本口を【大きく開けて】歌った方が良くても、私の様に【大きくしない】方が良いという人もいて、少しずつ最終調整が必要になる事は確かです。
それでも、基本のイメージトレーニングはやっぱり大切。
というわけで、【一つの綺麗なハーモニー】を作る為に、日々努力を惜しまない!という私達でした!
関連記事
-
-
お好み焼きで忘年会してきました
今年の最終練習は自主練習のピノでした。年末の立て込んだ仕事で風邪気味になった方が2人、親族の葬儀があ
-
-
5月に出来上がった港南公会堂会議室で練習しました!
今週のピノは今年建て替えられ5月に使用開始になった港南区の【港南公会堂】で練習しました。525名収容
-
-
【マタイ受難曲】終盤の3曲を復習して懇親会をしました!
今週は木曜と日曜というタイトな練習日だったPMS。前回はとにかく予定通りに終曲まで進めたと言う感
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
基本に立ち返ってインテンポを歌う!
今週のピノは久しぶりの会場でした。とても響きの良い会場で歌いやすいです。事前自主練習ではコーラルフェ
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
年末最後の練習は自主練習で
ピノの2018最終練習は自主練習でした。全曲を日本語曲から練習しました。アルトは何箇所かスッキリして
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
離れて立って練習しました!
ピノは今週は自主練習週。コーラルフェストが終わって、おかあさんで歌う曲を練習しました。2月に入って練
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改


