真夏に向けて庭の花にキキョウ(桔梗)がいち押し!(7月30日更新)
庭の花も今が一番綺麗!我が家もバラとクレマチスが盛りです。
でも! 真夏の太陽に照らされる 7・8・9月って皆さんのお庭はどうですか?まあ、それなりって感じじゃないでしょうか。
なんと言っても一番のおすすめがキキョウです! なにしろギラギラした太陽の下でもなんのその。見た目も涼しげに約3ヶ月咲き続けます。
2015,7,30撮影の今年の桔梗↓ (7月30日更新)
20cmの苗を購入
我が家では初めは小さな20cmほどの購入した苗が、翌年には下の写真ほどに成長。
その後毎年株が大きくなっていきました。
種を取って苗をつくれる
4年目頃に一度株元から枯れてしまったのですが、前に種から新しい鉢を作っていたので今はその3代目です。
出来た種を春に蒔くとかなりの確率で発芽し苗ができます。
たくさん出来過ぎて こんな事もしました。
花を長く咲かせる
花を長く咲かせる為には開花してしばらく7、8月中は花ガラを取るようにします。そうすると、下の方からもわき芽が出来て花芽が付き長く咲き続けます。
種を取るために8月下旬あたりからは花ガラは取らないようにしています。この時期からでもしっかり種はできますよ。
支柱は朝顔のあんどんがいい
ただ、注意したいのが風に弱い事!根元からポッキリ折れてしまうので、 春に芽が伸びている今頃(5月初め頃)、朝顔用の行灯型の支柱を立ててしまうのが良いと思います。
鉢も安定感のある底の広い物が良いです。底が小さいと風で鉢ごと倒れてしまうので、我が家は樽型の植木鉢を使っています。
風通しの良い日向が良く、じめじめした所では病気も出るそうです。
本当に真夏の焼けるような日差しにも元気な姿です。ただ鉢植えだと水切れが早いので朝たっぷりと水をあげて下さい。
切花にする時のワンポイント
わき芽もどんどん出来てくるので、切花にも使えます。
桔梗は茎を切ると白い液体が出てくるのですが、桔梗に限らず白い液の出る花を切花で使うときには切り口を水で良く洗う事をオススメします。
切ったらすぐ水の中で シャブシャブしておくと水揚げ花持ちに格段の差が出ます。ぜひお試しを!
関連記事
-
-
【ネットでお庭散策】第3回 色分けや雰囲気分けをした区切られた空間が面白い!
イングリッシュガーデンでは色ごとに部屋(エリア)を作ったデザインが多く見られます。2014年に観る事
-
-
あじさいを使ったアレンジ1 枝物と梅雨ならではのあじさいで自然な雰囲気に!
あじさいの季節ですね! 季節感たっぷりのあじさい!お庭に植わっている方も多いのでは?せっかく
-
-
【アイスプランツ】家庭菜園仲間のおすすめの野菜
今度の畑には先輩がたくさんいます。それぞれに色々な野菜を作っていて参考になるようです。そんな中で、最
-
-
【チャドクガ】今年2回目の駆除をしました!
8月初めにチャドクガの被害があって、庭の椿など発生がひどかった木をかなり剪定しました。その後3週間外
-
-
【ネットでお庭散策】第5回 坪庭として使えるイングリッシュガーデンの素敵な例
イングリッシュガーデンと言っても、大きなお庭ばかりではありません。大きなお庭
-
-
【フラワーアレンジメント】多肉植物を使った寄せ植えアレンジ
今月は人気の多肉植物を使った寄せ植えアレンジをレッスン。今週の辻堂でも少しづつ違う多肉植物を組み合わ
-
-
【焼き入れ】7年使った花台の傷やシミを再焼き入れで補修しました!
7年前に白木から作った花台に水が染みた痕や角が割れたり、キズが出来てまったので補修の為に再焼き入れを
-
-
【芝に目土】を入れて1ヶ月、芝が再生してきました!雑草の予防にも効果が期待されます
我が家の芝はすでに何回か張替えをしていて、今の芝は3年前に張替えたものです。昨年夏の終わり、芝を少し
-
-
【菜の花】おひたしで楽しんで 今日は夏庭に向けて種を収穫!
庭も春の花から夏の花に変わる季節になりました。今年は花を観るより食べる方で楽しませてくれた菜の花もも
-
-
【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?
海外のフラワーアレンジの動画を見ていると、とても切れなさそうなハサミを使っていてほんと日本のハサミを


