【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。
93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心があるのかを注意しながら歌うように指示がありました。
そういった言葉のイントネーションなどに気をつけると、とたんに音楽が見えてきます。
たどたどしく言葉をひとつひとつ音に付けていた時とは全く違います。
言葉を言い慣れて、語尾の強弱や絶妙な言葉の長さの違いなどを歌えるようになるのが目標です。
これは相当練習しないと難しい・・・。
でも、きっと言葉がすらすらとリズムに乗って歌えるようになったら。
この速さのこの華やかな曲が楽しくなると思いました。
息の流れがどこに向っているのか、どこを歌い上げるのか。自分の声を自在に操って歌うその感覚がきっと楽しくなりそう!
同じ動きをするパートとのコラボ。
同じフレーズが次々歌い継がれていく事などを意識のなかに入れて歌う事にも指示がありました。
自分のパートを歌う事に必死になっている状態から早く脱出したいものです。
丁寧に後半を練習したあと、冒頭に戻って、前半を復習しました。
『ひとりづつ練習を復活しますよ』と、脅しのひと言!・・・。
各自しっかり歌えるようにしておいてくださいという事でした。
それにしても、昨日の練習録音は録音レベルを誤作動させて、まともに聞ける録音になっていませんでした(涙)いつも練習録音を聴いて自主練習しているのでガッカリでした・・・。
関連記事
-
-
自主練習ならではの有意義な時間♪
今週のピノは自主練習の週です。伴奏のないアカペラだからこそ自立した音程やテンポが必要です。常に自立し
-
-
滞りなく自由に歌って合わせる!
今週のピノの先生練習は Josquin des Prez の曲から。この時代の曲は音程を移動しても良
-
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
-
アカペラの団の合同練習で気分は演奏会へ
火曜日はDiamond Concertで アカペラを合同演奏するアンサンブル藤沢さんとの初めての合同
-
-
ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。ある意味大きな変化のない曲
-
-
【フォーレ・レクイエム】いよいよオケ合わせ!そして感じる事
昨日・今日とPMS合唱団はオケ合わせです。いつもオケ合わせではオーケストラと合唱それぞれがタイミング
-
-
【コロナウイルス対策】合唱用にマスクとフェイスシールドを改良してみました!
新型コロナウイルスが再び猛威を振るいだしてしまいました。対策をし、せっかくできるようになった合唱練
-
-
ラインベルガー、レクイエムop.60 めりはりのある表現を練習しました
昨日のPMS合唱団はダイヤモンドコンサートが終わり、ひと月半ぶりにラインベルガー、レクイエムを練習を
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲