ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!
今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。
はじめはなかなか歌う感覚がつかめず、声の出し加減がわからなかったのですが、これって聞こえかたが違っているだけなんですよね。なので、いつもと同じように歌えばいいだけで、自分がはやく慣れる、それしかないって事。
そして今回も、テンポ感の修正から練習しました。歌い方や声の出し方なども、ほとんど個人的と言っていいような修正箇所もパートごとに丁寧に指導していただきました。
それぞれの場所で、声の出し方などとても勉強になります。
『息の節約はかえってマイナス、とにかく流し続ける事』
『自分の声を聴く歌い方は外には響かない』
それぞれの改善場所を的確に再現、そして修正。
『歌っている姿をビデオで映して自分の歌い方の癖を知った方がいい』
そうなんですよね録音でも、失敗した所は聞きたくありません。でも、それが現実。
客観的に聞いてみたり、見てみたら自分で良いと思っていた事も違っているかも知れないという事。
ひとりひとりの歌い方や声の響きが如実に反映される少人数のアカペラ。
ひとりひとりが自分の欠点をどれだけ改善させるかが大きなポイントになるわけです。
課題曲ではどれだけ流れを付けて歌えるか。
自由曲では、早い動きに言葉と正確な音程が付けられるか。
ホールの響きに慣れた頃に練習終了。こんな事では一発勝負の舞台では間に合いませんね・・・(汗)
関連記事
-
-
秋に向けてアカペラ新曲模索中
今週のアンサンブル・ピノは自主練習でした。ダイヤモンドコンサートという大きなイベントが終わり、来週金
-
-
【ヨハネ受難曲】 フォルテやピアニシモも相対的な大きさで表情を付けて
昨日のPMSは39番から練習(したそうです)。私は前に用事があってかなりの遅刻になってし
-
-
PMS合唱団 レクイエム(フォーレ、ラインベルガー)演奏会
来年 2016年3月12日の演奏会チラシが出来てきて、演奏会にまた一歩近付きました。 フォ
-
-
コラールが綺麗と言われる【ヨハネ受難曲】を目指して
昨日のPMSはコラール14番からスタートしました。今回も言葉を言い慣れ、コラールを歌い慣れる練習です
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
ピノは次なる目標に向け練習を開始しました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!
今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
マドリガーレですが、まずはインテンポで練習しました!
先週のピノ先生練習をお休みしてしまいました。先週からは2月のコーラルフェストに向けての練習が本格化し
-
-
【ハイドン四季】言葉が大切な曲の言葉を立てる歌い方を練習!
【ハイドン四季】PMS合唱団37期の練習2回目。前回入った18番からスタートしました。まずは、言葉