音の精度を上げてクリアーな音をつくります
今週ピノは先生練習と自主練習の2回練習になりました。
先生練習では、それぞれのパートが通過するユニゾンや3度5度などの音程を担当音の微調整をしてクリアーになるよう練習しました。
注意して歌っているつもりでも、どうしても自分音程になってしまったり、技術的な問題で思った音が出せなかったり・・・。自己都合が満載な状況です(汗)。それでもそれが注意されたあとにはスッキリした音になります。やはり、それって集中力が足らないって事・・・。
一人のちょっとした『皮一枚』の音程差が全体に大きく影響してしまいます。それでも、アカペラだからこそのそういう緊張感を楽しめる余裕に変えたいものです。
自主練習では、先生練習での注意を復習練習。響きの少ない会場でなかなか声の出し具合の調子がつかめず、歌いにくかったというのが感想ですが、響きの多い場所でフィルターが掛かっていた曖昧な音などが良くわかって、そういう意味でよい練習になりました。
関連記事
-
-
マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!
ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬
-
-
【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習
今週のPMSは冒頭第1日目の1番からスタート。今年3月から練習がスタートし、4日目36番ま
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ、人生の機微を歌う歌詞が面白い
今週は2週間振りの先生練習。2週の自主練習で新しく歌う事になった2曲をどうにか時間が測れるまでにしよ
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
新年初練習 アカペラの発声は音符串団子のイメージで
昨日はピノの初練習。ボイトレと自主練習でスタートしました。ボイトレではパート内発声を揃えたいという事
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・
2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習して
-
-
先を歌い最後まで支える
今週のピノはボイトレと先生練習。先週の自主練習では3曲を繋げて歌う練習をして、ほぼ音の問題
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ