息の加速が上手くいくと声が乗って行くから和音も綺麗に鳴る!
今週のピノは県合唱祭に向けての最終練習でした。どこに向かって歌うのかなど、今までの総決算、前回和音調整した部分なども、注意しながら歌いました。
ともすると丁寧に慎重に歌い過ぎて【息の流れ】が無くなってしまう現象が起こってしまいます。息を加速させてクレッシェンドし、減速させてフレーズを作る。そんな歌のセンスとも言える基本部分を丁寧にご指導いただきました。
『息の加速が上手くいくと、声が乗って行くから和音も綺麗になる』
ただ、音を丁寧に繋いでいるだけでは美しい合唱にはならないという事なんですよね。
コントラストをハッキリ付けてマドリガーレらしい雰囲気を作る仕上げの練習もプラスされて、楽しい練習です。
風刺も効いた歌詞のマドリガーレ。県立音楽堂の舞台で中世イタリアの景色が感じられたらいいなぁ!
最後に何度か並びを含めた通し練習もして終了しました。
今回はアンサンブル・ピノはCブロックで夕方の出場です!
◆神奈川県合唱祭 6月25日 Cブロック4番(16時50分頃)◆
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】2巡目に入りました!
PMSは今週からホール練習が入ってきました。私は前回お休みしてしまいましたが、前回の練習で
-
-
自主練で並びを変えてテンポ感を揃える練習
先週、今週とピノは自主練習。先生にみていただくところまで歌えるようにと、各自色々お試しな事
-
-
【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使っ
-
-
動画審査用の動画収録しました!
今週のピノはおかあさんコーラス県大会動画審査用の動画を録画しました。 ボイトレの後、立ち位置などを調
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!
今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比
-
-
【ラインベルガー・レクイエム】長い時間練習をした事をやってきた通りに歌おう!
昨日のPMSはピアノ練習の最終日でした。ソリストの方もいらしてソリストとの絡み部分から練習しました。
-
-
ユニゾンをもっとひとつに!
ピノは新年最初の練習が先生練習となりました。私はパートが変わっての音取り後初めての先生練習
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!
コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自