ボイトレと自主練

先週、今週とピノはT先生のボイトレと自主練習をしました。ボイトレではいつも母音の違いによる発声の仕方を中心に、響きを作り母音によって平たくなりがちな発声を改善練習しています。アカペラならではの和音を作りやすい発声の仕方など、個人の問題点などもご指導いただいています。
自主練習では新曲を先生にみていただける状態にまで合わせる練習をしています。自分パートの音が歌えていても、テンポ感の共有、8度の共有が結構難しく、自分だけが歌っている感覚から脱却し全体が聴ける状態にまで持っていけるよう練習します。「他のパートの音を聴く」この事がアカペラでの重要な要素ですが、始めのうちはこれがなかなかできません。他のパートが聴けなければ結局アカペラは成り立たないので、まずは自分パートの音を練習し、共有する音や簡単な和音が作れるところまで自主練習で練習します。
そしていつも思うのですが、先生の手に掛かると一気に曲が流れだし、宗教曲なら聖堂に差し込む光や静謐な空気感が見えてきます。マドリガルなどは中世の雰囲気がなんともいい感じです。
この2週間で、次回ヴィサンのステージに上げる宗教曲3曲を練習しました。先生にみていただいてどんな風に変われるか楽しみです。
関連記事
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月紀尾井ホール演奏会が延期と決定されました
2021年4月10日に予定されていた演奏会が1年延期となり2022年4月2日と発表されました。紀尾井
-
-
【ハイドン四季】語尾のタイミングを精密な間隔に調整
今週のPMSは夏の12番から復習練習しました。以前練習した時にも語尾の発音に付いてご指示がありました
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
【クリスマスオラトリオ】最終練習になりました!
昨年3月からスタートした【クリスマスオラトリオ】の練習も今週が最後となりました。本番並びも
-
-
離れて立って練習しました!
ピノは今週は自主練習週。コーラルフェストが終わって、おかあさんで歌う曲を練習しました。2月に入って練
- PREV
- 【天狗の台所】天狗の末裔の隠遁生活はスローライフ
- NEXT
- 【ラクスル】で簡単にチラシが出来ました!