【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!
公開日:
:
コーラス PMS合唱団, アカペラ, ダイヤモンドコンサート

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影響で電車が止まりお休みする事にしました。そして今週はダイヤモンドコンサートの合同練習でした。
【VERDI 聖歌四篇】のAve Mariaから練習スタート。私はいつも練習序盤は声がよろよろとしてしまうのでAve Mariaのような静かなアカペラはかなり大変です。長く伸ばす音など揺れないように歌う事に全神経を集中させて歌いましたが、録音を聴くとやはり揺れています。録音していなかったらそこまで揺れているとは思っていなかったので、自分の声のチェックに録音は大切と再確認しました。
アカペラ曲の歌い方として、『焦点を絞って』とご指示がありました。細心の注意を払って和音音程の的に向かって声を出す事の大切さ、自分が正しいと思っている音を出すという事だけでは綺麗な和音は作れない事。少し耳を開いて回りの音を聴く事の大切さや、そうする事で声も少し柔らかくなって和音にハマる音が出せる事など実践的練習になりました。
続けて2曲目の Stabato materでは雰囲気を変えて鋭く入る事や、まだまだ言葉など個人の自主練習の必要性を感じました。
そして、4曲目Te Deum に入りました。前回のダイヤモンドで歌った曲ですが、テンポも速いし言葉も多くて結構難曲です。私は音源を聴くだけで声を出しての事前練習が全くできないまま練習に参加する事になって冷や汗物でした。とは言え前回難しかった分、フレーズを覚えるところまで練習してあったので、ところどころ脱落はしましたが雲の中という状態ではなくて助かりました。
次回はロ短調・・・。音取りが間に合わなくて四苦八苦している状況をどうにか打開しないといけません。
いくつもの団を掛け持ちしている方、本当にすごいです! ふぅ~・・・。
関連記事
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】最終練習に出れました!
演奏会が土曜日に迫った、今週は最終練習日。コロナでお休みすることになってしまいましたが、ど
-
-
2か月ぶりに練習に復帰しました!
1月に1回参加してからずっと自主自粛していたPMS合唱団の練習にやっと復帰しました。数えてみたら参加
-
-
【ハイドン四季】様々な注意事項をどれだけ漏らさず歌えるか
今週のPMSは冬19bから練習したそうです。私は遅刻になったので、20bから参加しました。感嘆詞や笑
-
-
フォーレ・レクイエム パリ公演の動画
11月4日 フォーレの命日におこなった演奏会の動画を見ることができるとわかりました。フォーレがレクイ
-
-
まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!
コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自
-
-
【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!
今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。
-
-
曲を作っていくために体を動かして歌おう!
コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
自分達でできる事を頑張って自主練習!
今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま